萌えニュース

『鬼滅』よりすごかった? 新宿を包んだ90年代「エヴァ」の衝撃、誰もが批評家だった当時を振り返る [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2021/01/07(木) 08:16:26.69 ID:CAP_USER.net
アーバンライフメトロ2021年1月6日
https://urbanlife.tokyo/post/49473/

今回も、前夜から集まるファンの姿は見られるのか――『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の第4作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が2021年1月23日(土)、公開されます。

1995(平成7)年のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に始まり、新劇場版はこれまで次のタイミングで公開されてきました。

・第1作:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007年9月1日)
・第2作:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009年6月27日)
・第3作:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012年11月17日)

これを見るに、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』から、もう9年もたっていることがわかります。ようやく完結を迎える第4作は「待ちに待った」というより「そろそろ決着を付けてほしい」というファンが多いのではないでしょうか。考えてみれば20年以上、人生の膨大な時間をエヴァンゲリオンについて考えさせられているわけです。

「綾波か、アスカか」に始まり(ミサトさん派閥、マヤ派閥もありました)、さまざまな謎について考察してきたのです。「自分の二十数年間はなんだったのか」と、どうしても考えてしまいがちです。また2020年になって、「セカンドインパクト」のような終末が来ないことを体感させられ、一種の絶望感すら漂います。などと考えながら、「3密」を避けつつ公開初日に映画館へ足を運ぶのが人情というものでしょうか。

当時の盛り上がりは『鬼滅の刃』をはるかにしのいでいました。『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』の公開初日である1997年3月15日、映画館には人が殺到しました。庵野秀明監督が公開直前にパジャマのような格好で記者会見し、完結が夏になることを宣言していたにもかかわらず……

今はなき歌舞伎町の映画街には、雨にも拘わらず大勢の人が行列していました。

その熱狂たるや、直前になって早朝5時10分からの上映が決定されるほど。しかも100人目まではプレゼントが付くという整理券配布を行ったため、人が余計に殺到。100番までの整理券は数万円単位で取引される事態に。映画館側も劇場前に長机を置いて、パンフレットを販売。空き箱には1000円札と500円玉がどんどん積み上げられていきました。

新劇場版の頃(2007年〜)になると、多くの映画館は座席予約システムを導入していましたが、なぜかファンは映画館に集まりました。

2009年の第2作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』公開の際、筆者の友人が映画館の初回チケットを確保してくれたのですが、夜中の12時過ぎに「なんで映画館に来ていないんだ!」と怒りの電話がかかってきたのを覚えています。

この頃は社会常識が変化したのか、映画館側の対応は「深夜に待機しないでください」といったもので、行列していたファンは座席指定のチケットを持っているにもかかわらず散らされたといいます。

『鬼滅の刃』でも現在似たような現象が起きていますが、作品への興味があってもなくても、当時、メディアや文化人は語らなくてはならない雰囲気となっていました。

テレビアニメが話題になっていた1996年の雑誌を見ると、「とんでもなく話題のロボットアニメがある」として一般メディアもエヴァンゲリオンに言及しています。「ロボットではなく、エヴァンゲリオンだ」とファンは怒るかも知れませんが、とにかく信じられないほどの盛り上がりだったのです。

最初に一般メディアが注目したのは、主題歌CDの売り上げです。そのためか、

「内田有紀より凄い」(『週刊文春』1996年6月13日号)
「小室哲哉も蹴落とす人気」(『週刊読売』1996年6月13日号)
「ポスト小室ミュージックの本命」(『スコラ』1996年7月11日号)

といった記事が並びました。ここから、今も記憶される文化人による考察も盛り上がります。

その最初は、精神科医の香山リカさんが月刊誌『BIG tomorrow』(青春出版社)1996年9月号の連載で2ページにわたってつづったものです。ここで香山さんは、敵と戦わずに自分自身の心と戦うことが多い主人公・碇シンジたちに着目し、回避性人格の観点から論じています。

なお、エヴァンゲリオンの考察本といえば、兜木励悟(かぶとぎ れいご)さんの『エヴァンゲリオン研究序説』(ベストセラーズ、1997年)や、大泉実成(おおいずみ みつなり)さんの編んだ『庵野秀明スキゾ・エヴァンゲリオン』(太田出版、1997年)などが知られています。

そして出版バブルとなり、硬派な社会科学系出版社の三一書房(千代田区神田神保町)さえもが『新世紀エヴァンゲリオン完全攻略読本』を出版したり、雑誌やムックで解説本の解説の記事が掲載されたりする錯乱した状況も生まれました(長文の為以下リンク先で)

31 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 10:32:22.88 ID:wo8zSUgH.net

メディアや企業のタイアップの盛り上がりほど市井では流行ってなかった

46 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 11:33:21.59 ID:wo8zSUgH.net

SFというよりオカルトだったからほんとにオタクしか食いついてなかった

92 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 18:49:57.70 ID:iked/z2/.net

>>1
「千と千尋」も「君の名は」も前売り特典のみで入場者特典やっておらず(千尋に至っては既に物販で販売されてたミニフィギュア1体が付属しただけで商法ですらなかった)、洋画大作など映画の山と箱の食い合いした上であの成績を叩き出したのだから価値が違う

映画は寿命が短く普通の映画で上映期間が約一ヶ月、一週目二週目の客入り次第で今後の上映規模や待遇が決まると言って過言では無いほど、序盤で圧倒的に客を入れられるかがその後の稼ぎに大きく影響する。コロナ恩恵でその重要な「序盤戦」を圧倒的な成績で制することが出来たからこそ、ブームの流れが生めて箱席の維持も出来て、現在の興行収入まで繋がった話。それを考えればいかに鬼滅が千尋や君縄ら歴代映画と比べても美味しい環境だったかがわかる

コロナの超絶待遇が無ければ映画の山にまみれて初動の記録も叩きだせず、その記録をメディアが報道して一般人ミーハー殺到ブームの流れまで起こらず、せいぜい普通のヒットで終わってた鬼滅。そういう意味では千尋ら歴代大作は宣伝攻勢や配給戦略などで地力で結果を出して確保してヒット飛ばし、競合を勝ち抜いてロングランさせた真の本物といえる

鬼滅はただコロナのおこぼれに授かっただけで過去最大の特典商法で集客するという不正行為しただけ、そんなチート行為で稼ぎまくった邦画は存在しません、鬼滅の刃コイツ一匹だけです

255 :なまえないよぉ〜:2021/01/12(火) 11:51:20.43 ID:V3W7aGhk.net

鬼滅はコロナの無かった一昨年から人気爆発してたからコロナのおかげ!は苦しい
メディアは後乗り、コロナ前の勢いをそのまま継続したという方が正しい

14 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 09:21:14.17 ID:2lELXuBd.net

>>13
鬼滅は2010年代だから、2000年代決めてよ
ハルヒあたりか?

76 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 17:08:20.34 ID:rpkcn1HT.net

>>10 >>11
それはアニメファンじゃなくて対立煽り厨
関心がない分野でも、野球 vs サッカー、ハロプロ vs AKB48とか、新興勢力と旧勢力という
存在しない対立を煽って煽って煽りまくるのが生きがいな人達がいる
よーく意見を聞いてみると知りもしないで煽り文句だけ派手だとわかる
あの人達は反応してもらうのが何よりも人生の楽しみなわけ

93 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 19:03:29.00 ID:iked/z2/.net

エヴァは三国志やポケモンや銀魂など、映画が順次開放されて箱の食い合いが発生する中で
第三波の猛襲、緊急事態宣言の中で公開するからどうしたって鬼滅のようなヒットは無理

鬼滅は映画自体が少なく、有力なライバルがいない状況だった中で全国403館公開され
“時刻表”とも揶揄された1日30〜40回以上の異常といえるスクリーン回数でかけられ
劇場の席の55%を占領という、邦画史上で前例の無い上映待遇が基盤にあったからこそ
(その上で特典連発もしたからこそ)あそこまでの異常収益の誕生に至ったって話

それが無ければ鬼滅なんざせいぜい普通のヒットで終わってたからな
コロナ禍で間違って生じた一過性のブーム、元々エヴァと比べるもんじゃねぇよ

227 :なまえないよぉ〜:2021/01/09(土) 22:28:32.59 ID:b0jUFXu5.net

>>226
当時のムーブメントは凄かったぞ
少なくともエヴァが最高にして最強というのは
百歩譲って黙認したとしても
それでもアニメファンの裾野を広げた
セラムンやクレしんが雑魚だなんて有り得ないから
ちびまる子ちゃんにも言えるけど

218 :なまえないよぉ〜:2021/01/09(土) 15:27:56.17 ID:OtNY0uG4.net

>>206
払拭してない、押し返したくらいだと思うw
(払拭できてるのならアニヲタキメェって声はもっと小さい)
TVの最終回でやらかして、えいがでもやらかしてファンが散っていって
パチで延命してるだけだと思う。

200 :なまえないよぉ〜:2021/01/08(金) 20:33:43.48 ID:CM4O5YRr.net

>>171
深夜ってなんだよしったかなら黙ってろ

175 :なまえないよぉ〜:2021/01/08(金) 15:05:35.61 ID:gYy6+Ifj.net

>>173
しかし深夜にエリア拡大再放送するってことは、それをするだけの一定の人気が既にあったということだぞ

131 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 22:20:50.32 ID:iFwtQr9C.net

>>130
アニオタ気味なやつは知ってたけど一般的には??だよ
マミったもネット民だし
一般人に広く認知されて観られて盛り上がって初めて社会現象だろ?
まどマギを否定してる訳じゃ無いけどアニオタでブームになったくらいだよ

89 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 18:38:45.49 ID:OK4J4Tr8.net

エヴァはバーコードファイターの影響

155 :なまえないよぉ〜:2021/01/08(金) 06:47:49.94 ID:CM4O5YRr.net

>>38
テレビで毎日鬼滅鬼滅言ってるのも広告だぞ?

74 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 16:51:24.64 ID:uYIZ8gPh.net

リアルタイム世代だけど、ほぼ日本中のヲタクがハマったけど一般には浸透しなかった
あんなわけわからんアニメを夕方に流しても、子供に人気が出るわけがない
その後深夜に再放送して多少知名度が上がって、ヲタの中で爆発的に広がって、映画はちょっとだけブームになった
でもシンジがオナニーして射精シーンから始まるような内容に女性や子供を含めた日本中が熱狂するわけもなく一過性のものだった
ただサブカル業界にはものすごく影響を与えたから、亜種のアニメや劣化綾波みたいなキャラが量産された
エヴァが本当に一般的な認知が広がったのは、宇多田ヒカルが劇場版の主題歌歌った2007年
電車男を経て、声優ブームでアニメなどもかなり認知度、理解度広がったあと、エヴァは凄かったんだよということでまた新しいファンも増えた感じ
でもガンダムみたいに新作が量産されてるわけでもないから、エヴァファンは30代や40代がほとんどだろう

112 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 21:06:37.61 ID:izxeEcie.net

90年代後半はバブル崩壊後とはいえまだ世間に金が回っていて活気があった
JPOPもゲームも映画も漫画もクオリティの高いものがたくさんあった
エヴァはその中の一つで今から見たらすごいけど当時はすごいものがたくさんあったから
一般人まで特別エヴァに熱中したわけじゃない
今は日本の衰退期でJPOPもゲームも映画も漫画も
十分に金と手間をかけて作る余裕がなくなってきたからろくなものが出てこなくなった
糞コンテンツで溢れた中にきめつというそこそこのクオリティを伴ったコンテンツが出てきたから
相対的に評価されているだけのことで
90年代後半にきめつがあったとしてもたくさんある良コンテンツの中で埋もれていただけだろう

24 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 09:50:12.66 ID:rmBFccy6.net

>>23
それを今もっと大量にやってるのが鬼滅だな

119 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 21:20:51.01 ID:uYIZ8gPh.net

>>112
こういうこと言い出したら完全に老害だなぁ
気を付けないようにしないとw

127 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 22:02:02.81 ID:UJCsRyOa.net

>>62
宮崎勤から始まるメディアのオタクバッシングが酷くて、オタクなんて知られようものなら蛇蝎の如く嫌われた時代だったよな

71 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 16:08:11.04 ID:k7oLIaQw.net

>>4
まだネットがそんなに普及してなくて、オタクのネットワークが限定的だった時代だし、そう思うのも仕方ないと思う

おれ自身当時厨房だったけど、他に見てるヤツなんていると思ってなかったしオタクだとかを気にしてアニメや漫画を見てる意識もなかったからな
だから、再放送でブームになったってのはある意味賛同できる

285 :なまえないよぉ〜:2021/01/23(土) 10:54:45.56 ID:VnWpFbAy.net

鬼滅は広く浅く
エヴァは狭く深く

といった感じ
エヴァブームって、パチンコ化〜新劇場版からだよ

当時はツトム事件から5〜6年だったし、あからさまなエロ萌えサービスに拒絶反応があったのかも知れない
一時は完全なオワコンになって公式で脱衣麻雀ゲームまで出たぐらいだし

大怪我から復活したプロ野球選手のようにカムバック賞をあげたい

158 :なまえないよぉ〜:2021/01/08(金) 08:30:29.02 ID:vhOiU14s.net

ちびまる子は最初は笑って見てたけど
だんだん外字描写が増えてきて ひまわりクラスにしか見えなくなってみるの止めた
って言うか ひまわりクラスだったんじゃないか疑惑

特にクラス全員であいつは卑怯だからって完全ないじめだろ
ぶひぶひ言ってるのも頭おかしいんじゃないかって思うし

184 :なまえないよぉ〜:2021/01/08(金) 16:29:08.22 ID:w56++Gh0.net

当時オタがカラオケに集まれば歌うのはサクラ大戦か
残酷な天使のテーゼだからな

129 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 22:03:50.37 ID:LEJTfLmP.net

時代は変わるもんだなぁ
当時のアニメ好きオタクとかテレビでは犯罪予備軍扱いで
オタクはテレビに見切りをつけネットに居場所を得て
今やテレビ側がオタクに媚びるようになった

205 :なまえないよぉ〜:2021/01/09(土) 09:17:34.30 ID:rJ5+J95X.net

えばは、雑学がちりばめられていたのでエセインテリにもウケた

死海写本、人工知能、キルケゴール・・・

しかしウォークマンはカセットテープだったw

62 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 13:45:09.93 ID:G3y3OddQ.net

まあ エヴァ けいおん とアニメの偏見が少なくなったから
今の鬼滅人気があるとも言えるな

それまでの偏見が酷かったから

212 :なまえないよぉ〜:2021/01/09(土) 12:08:50.07 ID:QBMpN+Ro.net

>>1
ないw

しいて言えば作品との出会いの少ない連中が夢中になっただけ

tv版はラストが全てを台無しにした

147 :なまえないよぉ〜:2021/01/08(金) 04:31:56.46 ID:9JnBqw1Q.net

まあ、結局庵野は何も考えてなかったんだけどね・・・

303 :なまえないよぉ〜:2021/03/09(火) 09:54:43.47 ID:zJEsVjdT.net

>>301
林原なんてガンダムのヒロインやったり
燃えるお兄さんでヒロインやったり
スレイヤーズで主役やったり
綾波レイやる前にいろいろ演じとるがな

111 :なまえないよぉ〜:2021/01/07(木) 21:00:22.80 ID:TiMdMzuH.net

>>107
まどマギ?
社会現象ってほどじゃないだろ>>13と並べられるほどじゃない

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す