萌えニュース

アニメーターの給料が安い元凶? アニメの「製作委員会」批判が的外れなワケ [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2022/07/26(火) 12:22:01 ID:CAP_USER.net
マグミクス 7/26
https://magmix.jp/post/102649

●製作委員会の前は「テレビ局悪人説」
実は「アニメーター給料安い説」は1990年代から言われており、その昔は「テレビ局悪人説」だったのです。テレビアニメづくりにおいて、製作委員会方式(複数の企業が制作資金を提供し作品の権利を出資比率に応じて保有する方式)が主流になったのは、『新世紀エヴァンゲリオン』が大ヒットし、深夜アニメが雨後の竹の子のごとく増えはじめた1990年代中盤以降です。それ以前は圧倒的にテレビ局主導でした。

ネットなき当時のテレビ局はメディアのお代官様、いやそれどころかお殿様で、その権力は絶大なものでした。それもあってか、制作現場に睨みを効かす「お上」というイメージがあったのは確かです。今では信じられないことですが、実際テレビ局からアニメーション制作会社への支払いが低く抑えられている状況が長らく続いていました。しかし、それでは作品はつくれないので、広告代理店が制作費を補填し、グッズのロイヤリティー収入を分配するといったやり方でアニメスタジオは頑張って制作を続けて来ました。

●テレビ局から製作委員会主導の時代へ
そんなTV局が権利を持っていた状況に変化が訪れたのは、製作委員会システムが一般的になってきてからです。昔からある夕方帯・土日朝帯に放送されるキッズ・ファミリー向けアニメに対し、作品数が多くなった深夜アニメでは、テレビ局は放送枠を売るだけになり、アニメづくりの主導権は製作委員会が持つようになりました(テレビ局が主導権を持つケースもありますが、フジテレビのノイタミナ枠などごくわずか)。

制作費も委員会から直接アニメスタジオに支払われるようになり、その金額も委員会とスタジオの両社の話し合いによってキチンと制作が出来る水準まで上がりました。したがって、安かったテレビアニメの制作費を上げてくれた製作委員会システムは、アニメスタジオやそこで働くスタッフにとっては大いなる福音だったのです。

●アニメ制作費は増えている
筆者は『アニメ産業レポート』(日本動画協会発刊)という統計年鑑の編集をしていますが、そこに寄せられるアニメスタジオからのコメントを見ると、ここ数年でアニメの制作費が上がってきていることがわかります。その理由は大きく分けて3つに分析されます。ひとつはアニメ制作本数の増加に伴う「需要と供給」の関係性によるもの、ふたつ目は働き方改革による労働環境整備コストの増加、3つ目がNetflixなどの海外資本による大型予算作品の出現です。

『アニメ産業レポート』に寄せられるアニメスタジオのコメントを考慮すると、制作費は数年前よりおそらく平均で20~30%アップ、海外投資作品については国内標準の2倍から3倍といった状況であると推測されます。こういったことから考えても「アニメーターの給料が安いのは製作委員会のせい」という指摘は外れていると言わざるを得ません。それ以前に、そもそもアニメーターの給料を決めるのは製作委員会ではなくアニメのスタジオですから。

●アニメスタッフの給与は10年間で1.76倍
前出の『アニメ産業レポート2022』の統計を見ると、日本のアニメ産業は成長していることがわかります。2009年に1兆2661億円だった売上(アニメ配信やキャラクターグッズ、映画やコンサートなどに対してユーザーが支払った総額)が、2020年には2兆4261億円とほぼ倍近くになっています。それもあってアニメ制作の現場に従事するアニメスタッフ給与も確実に増えています。

定期的にアニメのスタッフに対するアンケートを行っているJAniCa(一般社団法人日本アニメーター・演出協会)は過去3回に渡る調査を発表していますが、その推移を表したのが【資料1】「民間平均給与とアニメ制作職給与比較」です。

これを見るとアニメスタッフの給与が10年間で1.76倍にもなっていることに驚かされます。最初の調査対象の平均年齢が31.9歳と低かったからとも言えますが、3回目の2019年の調査ではわずかながらも民間より1000円上回るという結果になりました。平均年齢も民間より7.15歳低く、また、調査にある本職以外の「ロイヤリティー」「著作権」「印税」「教職」「漫画」「イラスト」「同人誌」「会社役員報酬」からの収入も加えると496.9万円となるので、民間との差はさらに56.2万円と広がります。

●「給料が安いアニメーター」とは主に動画職のこと
製作委員会システムになってむしろ制作現場の給与が上がっていることが分かりましたが、肝心のアニメーターはどうなっているのでしょうか?

※以下リンク先で

11 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 13:20:22 ID:H/Q53AJY.net

珍しく真っ当な記事だな

76 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 17:01:22 ID:pwMchiuQ.net

>>5
ほんとスタッフロール見ても人多すぎ。

91 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 19:49:17 ID:H/Q53AJY.net

>>18
そのミスリードは半分は業界がアピった結果だからなあ
原画以上のアニメーターの安定供給のための解決策が動画の収入改善

124 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 12:31:43 ID:2rIRa0vW.net

>>106
クズと無能な働き者のコンビ

104 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 01:10:36 ID:qORq8vjq.net

以前は「アニメーターだけかわいそ・・・」感があったが、今はみんなそんな余裕はなくなった
何も変わらんだろうな

33 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 15:43:31 ID:Hg1Z3vQE.net

イエスキリストの教会が破壊される

156 :なまえないよぉ〜:2022/07/28(木) 15:08:09 ID:DdtTKS0Z.net

Pの数が増えたのは制作費の増加に伴うリスク分散のため
タカりとか何を勘違いしてるのか

24 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 15:28:57 ID:Hg1Z3vQE.net

逆夢アノインテッド

18 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 14:28:55 ID:lFXsIU5k.net

この記事はアニメーター安月給ってのは嘘で、動画とか2原みたいなのが安月給
それを故意かはしらんが、それを混ぜてアニメーター全部が安月給ってミスリードを誘う事への批判なのよ

じゃあなんでそいつらが安いかっていうと海外価格が基準になってるからよ
海外が100~150円ぐらいでやってるんだからそれがベースになる
150円を500枚月やっても7万5000円しかならないってこと

112 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 03:31:04 ID:KeMYqzTv.net

>>111
製作委員会方式になって、アニメ会社に払われる金額は増えてるんだよね
で、今までいくら有名になっても安い給料だった監督とか、その辺りはドカッと収入は増えるようになった
だけど下っ端連中は昔のままって事だな。誰がやっても大差ない(と思われてる)から

もちろん、上の給料を削って下に分配する事もできなくはないんだろうけど
それやっちゃうと有能な人間はあっという間に転職や独立してしまう

143 :なまえないよぉ〜:2022/07/28(木) 02:58:12 ID:CsA0p4tJ.net

>>142
「末端のクリエイターの給料が安い件について」なので

5 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 12:54:19 ID:/x5OwaRa.net

人数多すぎなんだよ
深夜の20分番組をワンクール12回で
2億数千万も予算つぎ込む番組はそうないくらい予算はでかいけど
それに400人も係わってたらそら1人あたりは減るだろ

72 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 16:51:15 ID:QtZ0p7b4.net

>>67
漫画家はアニメ化ではあまり金入ってこないぞ
ボロ儲けしてるのは集英社とかの企画・プロデュースしてるところだろ

159 :なまえないよぉ〜:2022/07/31(日) 01:56:39 ID:Yo0h4S4/.net

日本だけで考えるから
PS5なんか端っから日本無視してるだろ欧米優先
日本で作って欧米で売るビジネスならな

12 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 13:25:32 ID:4OUfrgcu.net

アニメーターの同人誌は収入として数えていいのか

205 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

まあ、出してる金の割合が違うしな
制作会社1割その他9割
これで売上取られまくって儲からないとか言われても、それならもっと制作会社さ出資しろや、て話だし。

26 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 15:30:17 ID:Hg1Z3vQE.net

ユーハ味覚糖

198 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>>194
そもそも映画しかやらん会社で人材は育ちにくいんだよ
若手がやるにはハードルが高い内容の上に手掛ける作品数も少ないから
今は亡きジーベックみたいなTVシリーズ主体の会社で
要求されるクォリティーも大して高くない(失礼)と育ちやすいけど

89 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 18:59:58 ID:cMUWjaml.net

岡田斗司夫ゼミ#158(2016.12)製作委員会方式が日本のアニメーターを食えなくしたその理由!緊急マンガ夜話『進撃の巨人』を徹底分解しちゃう…
https://www.youtube.com/watch?v=pounGDFPe98#t=10m45s

117 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 08:30:03 ID:u3KMp8IW.net

>>106
あいつはそもそも業界から追放された側や

50 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 16:14:52 ID:Hg1Z3vQE.net

破壊獣・獣の刻印

206 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

米林や田村篤辺りは深夜アニメの原画も経験してんだけどな
まあ、当時のジブリはエヴァの外注とかやってた時期だったが

126 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 14:10:17 ID:lEzOV+K9.net

安い安い言ってるけど、高くしたらみんなやめて自分の会社作るだろが
家賃の3倍の給料が労働者の適正給料
それ以上あげると技術流出のリスクもある
アニメーターはのんびり長時間労働型だから安く感じるだけ

52 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 16:17:21 ID:Hg1Z3vQE.net

最後の審判

94 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 20:36:26 ID:f6XO/HCw.net

昔、ハンドメイドメイってTVアニメのDVDが、スポンサーの想像以上うれちゃったから、スポンサー同士が取り分で揉めて、アニメ二期やれなくなった。
とかって話を聞いた事あるな。

174 :なまえないよぉ〜:2022/07/31(日) 22:06:05 ID:W8RgR0w5.net

んでさ。やっと動画から原画に上がれたと思ったら、今度は動画マン時代よりも稼げないとかもあるんだぜ…

189 :なまえないよぉ〜:2022/08/06(土) 16:27:39 ID:DH030B2G.net

>>187
業界全体の事を何とかしようとかそういうタイプじゃないからな

>>188
そんな事したらアニメが絶滅するわw

200 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 21:05:26.96 ID:gpB9Bdml.net

>>199
中小の建設業で働いてみ

148 :なまえないよぉ〜:2022/07/28(木) 05:46:48 ID:XN2DPKBm.net

>>86
コンテンツをしゃぶるだけの無能はすぐそれをいうけど
YouTuberだって生涯ぶん稼げてるやつなんかほんの数人ってとこだろ
その仕事で一生継続して喰っていくってのは
技術や能力だけでなく、それを可能にしてくれる業界の整備あってこそだよ

近年の作品クレジットを見ると
プロデューサーの人数が増えてる気がするけど
これが集金人が増えたのか、タカりが増えたのかハッキリしない
作品によっては後者なんだろうなと思えるところがある

193 :なまえないよぉ〜:2022/08/07(日) 02:00:51 ID:r7x95atx.net

>>190
若い頃はそこまで興収無かったけど作品制作ペースは早かったしな

>>191
結局ある程度外注はせざるを得ないのが現実
下手すると作画はオール海外みたいな作品もこの先は出るかもしれん

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す