萌えニュース

マンガだって立派な教科書 現役東大生が読む「勉強になるマンガ」を教科別に覗いてみた [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2022/06/25(土) 21:22:38 ID:CAP_USER.net
まいどなニュース2022.06.25(Sat)
https://maidonanews.jp/article/14647918

「東大生」と聞くと、どんなイメージを持たれますでしょうか。抜群に学力が高く、特に専門分野への造詣が高い一方、娯楽などはさほどしないガリ勉タイプ……そんなイメージを持たれる人がいたら、それは前時代の話かもしれません。

興味深い本が刊行されました。『東大×マンガ』東大カルペ・ディエム著/監修:西岡壱誠(内外出版社)という本です。

現役東大生が選んだ「勉強になるマンガ」を55冊紹介・レビューしたものです。さらに国語・数学・理科・社会と、教科ごとにタメになるマンガと、どんな読み方がポイントなのかも紹介されており、これまでのマンガのレビュー本とはまた違う視点からの見方が面白いです。ここでは本書の中から、「東大生が読むマンガ」をいくつかピックアップしてご紹介します。

【国語に役立つ・東大生が読むマンガ】『【推しの子】』(集英社)
【数学に役立つ・東大生が読むマンガ】『賭博黙示録カイジ』(講談社) 
【理科に役立つ・東大生が読むマンガ】『薬屋のひとりごと』(スクウェア・エニックス)
【社会に役立つ・東大生が読むマンガ】『江戸前の旬』(日本文芸社)

まず、読んでみて、東大生の考えに共感したり反発したりすることで、知識や教養を身につけてほしい
ここまでに紹介した現役東大生が選んだ「勉強になるマンガ」はほんの一部で、『東大×マンガ』にはまだまだ多くの作品が紹介されています。その切り口がまず面白く、本書そのものもまた「勉強になるマンガのレビュー本」としての機能だけでなく、「現役東大生はどんなことを考えているか」を知ることができる一冊でもありました。

本書を担当した内外出版社の編集者にも話を聞きました。

「『東大生が読むマンガ』の傾向は、男女問わず『男性向け』といわれている漫画雑誌に連載の作品が多いような気がします。舞台設定が複雑で、余白がある内容というか考えさせられる内容に人気があるみたいです。あるいは、主人公が目的に向かって努力し、つまずきながらも、成長していく話も人気があります。

本書制作中、当たり前ですが、紹介する作品の著作権を侵害しないように同じ出版人として最新の注意を払いました。しかし、それぞれの作品の担当編集の皆さんが、真摯に本書と向き合ってくださり、かなりご協力していただきました。感謝しかないです。

また、今回の本は執筆者が14人いて、全員が現役の東大生です。彼らの斬新な考え方に触れるのは、新鮮な驚きと学びになりました。個性ある原稿を、個性を損なわないように調子を揃え一冊にまとめるのは苦労しつつも楽しかったです。

『マンガ好き』『マンガがそんなに好きじゃない』方も、まずは読んでください。何故ならマンガを読むと人生が豊かになるし、自分の中に物語が蓄積されて、勉強にも大きくつながっていくからです。

『漫画で勉強?』と疑わずに好きな漫画が載ってれば、まずはそこから読んでください。

東大生の考えに共感したり反発したりしてください。そして『でもそうかな』『いや違うな』など『なぜ共感するのか』『なぜ反発するのか』と、いろいろ考えてください。

そうするうちに自ずと知識や教養が身について、勉強そのものが楽しくなりますよ」(内外出版社・担当編集者)

本書で紹介された作品の作者の中には、東大生のレビューを興味深く読み激励のコメントを寄せた人もいたそうです。また、大学受験を目指す高校生をターゲットにしていたはずが、中学受験を目指す親御さんからの反響もあったとか。単なる「マンガレビュー本」と思ったら大間違いの、新発見と学び満載の一冊、ぜひ手にとってみてください。

(まいどなニュース特約・松田 義人)

※紹介文はリンク先で

26 :なまえないよぉ〜:2022/06/25(土) 23:45:07 ID:/SJNyU4w.net

うちの子の大学受験。さんざん勉強したが第一志望は不合格。ラストチャンスの後期試験の論文で、持続可能な社会と生物多様性について述べよ というお題に、ゴールデンカムイのことを書いて合格。
最後の最後で漫画の感想文で合格とは、、、と、本人も驚いてました。

61 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 10:20:47.54 ID:tDqweliR.net

東大生は立ち読みで2分半で1冊読むんだよ

67 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 12:06:25 ID:sFTkfevK.net

中国の瀋陽市で巨大な光の柱が空に現れたようです。
://www.youtube.com/watch?v=0FxFmw1rsB4
sssp://o.5ch.net/1uf7g.png

98 :なまえないよぉ〜:2022/06/30(木) 01:07:51 ID:sCIIgORq.net

>>5
否定意見だけじゃアレなので『理科/科学』はこれがやっぱいい
『まんがサイエンス』
ただ情報が古すぎて現代じゃ丸ごと否定されてる説も多いけどね

『薬屋のひとりごと』は2つverがあるけど、どちらとも物語に沿った丁寧な現象の描写は高評価だな

あと『追放された転生公爵は、辺境でのんびりと畑を耕したかった』というテンプレなろう転生スローライフモノが
妙に科学知識がマニアックで驚いた(知らなかった知識も幾つかあった)

それと同作者だけど『ふかふかダンジョン攻略記』『天空の扉』
『科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌』『魔法少女プリティ☆ベル』は
一度真面目に作中の科学描写を実際に検証したいと思わせる熱量があった

こんな感じです

54 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 08:43:54 ID:H2uYcRw1.net

マンガじゃなくてアニメだけど

“タイムトラベル少女〜マリ・ワカと8人の科学者たち〜”

を見れば化学が好きになると思う

48 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 07:34:48 ID:WXB1sRZK.net

>>46
ID:neKg2sQW みたいになっちゃうの?

88 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 16:12:39 ID:bnJHfOzX.net

出世できる人とは、
その知識と教養と思考力で
他人の考えを完全に読みきり、
読み切った上で、

それを切り捨てて
他人を叩き潰せる人だと思う。

41 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 03:24:36 ID:oIVOt/rF.net

高学歴・高収入の人達は、努力ができる環境に生まれてこれた自分の強運に感謝すべきですね
貧乏人の子供は塾や家庭教師なんて論外だし、親にアルバイトを強要されて
家に金を入れるように言われて、なおかつ幼い弟や妹の面倒を押し付けられる
勉強する時間すら取れない
応用問題も1回塾でやっていると、その人にとっては応用問題ではなくなる
親も底辺だと、家に本すらないし、自分が本を買う金も本を借りて読む時間も工面できない
あと、ど田舎に生まれた時点で人生終わり
駅もないような田舎だと、通学に自転車で片道1時間以上も掛かる
学校に着く頃、家に戻ってきた時にはヘトヘトになって勉強をする気力が沸かない
運動神経なんて言葉があるように、知能神経なるものも有るのでしょう
親の知能指数が高いのなら、それはやはり子供にも遺伝するはずです
両親・両祖父母とも高卒なのに、東大や京大に入った人間が一体どれほど居ることやら・・・
親が聡明なら、それはやはり子供に遺伝するのでしょう

結局は人生って親ガチャ《出身地ガチャ》次第
世襲の政治家達や世襲経営者達・天下り官僚達を見ていると本当によく分かる
そして彼らが法律や血税の使い道はもちろん、選挙ルールも全て決めている
今後AO入試が浸透してしまうと、たまたま金とコネのある家に生まれてきた運がいいだけの
人達が、簡単に高学歴も手に入れてしまうでしょう
今後もますます格差が拡大するので、現状を打破するのは絶対に不可能
この世界は、民主主義でも資本主義でもなくて、世襲資本主義です

『文句があるなら出て行けw』とかいう人がたまにいるが・・・
この国に生まれたから、この国に住んでいるのです
大抵の人間は、生まれた国に住んで生まれた国で死んでいく
そもそも、この国の政府関係者は奴隷が海外脱出できないように、意図的に英語を下手くそに教えている

自民党の政策を批判すると、左巻き呼ばわりされる意味が分からない
尖閣周辺を彷徨く中国船をスルーして、北方領土をロシアに献上して外国人を大量に入国させて、
日本人労働者を低賃金競争に巻き込んでいる自民党こそが、究極の売国政党
自民党は右も左も向いてない
もちろん、彼らは一般庶民の方なんて見向きもしていない
自民党の国会議員達は、自分達に金を持ってくる人間の方しか見てない
『日本は相続税が高くて、3代で財産が無くなる』なんて発言をされるお金持ちがいますが・・・
今の若い世代で、自分の子供に遺産相続をさせることが出来る人間が一体どれほどいることやら
お金持ち特有の、贅沢な悩みと言うヤツですね

『お金持ちは沢山納税をして社会貢献をしている』とか言う方がたまに居ますが・・・
沢山納税をしたくないのであれば、低賃金の職に就けばいいと思いますよ
高収入の貴方の職には、他の誰かが就くでしょう

日本をたまたま金とコネのある家に生まれた運がいいだけの人達から救うために、今すぐネット投票を
導入すべきです
巨額の税金を投入する国の重要な政策の賛否を問う投票の際に、納税者である国民が
参加できないのは、どう考えても不公平です
納税をしているのは政治家達だけではありません
マイナンバーor免許証番号でログインして、選挙ごとにパスワードを配布すればいい
不正ログイン・不正アクセスは最低でも懲役20年・罰金2000万にしておけばいい
国勢調査で出来ていたネット投票が、国政選挙や国民投票になると急に実行不可能に
なるとは到底思えない

最後に将棋の渡辺名人の言葉を紹介しておきます
渡辺名人『人生は親ガチャ次第。才能はもちろん、努力できるかどうかも親の遺伝次第』
《 NEWSポストセブン インタビュー記事より要約・抜粋》

33 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 01:32:23 ID:fBvKUb8G.net

>>1
東大一直線一択だろ

74 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 14:14:37 ID:lr4MyQaR.net

>>1
教科書は言い過ぎでしょ、そんな漫画は極めて少数だから
テレビドラマも専門知識がたまーに出てくるが最初の数ページに書いてあるぐらい初歩の中の初歩的な話ばかり

45 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 06:03:45 ID:6QvkmM03.net

>>43
ヒトラーは民主的手続きで独裁政権を成立させたという事実さえ知らん大アホが何かほざいているぞ。
最近のアホは漫画さえ読めなくなったというが、こういうアホのことなんだろうな。
「漫画さえ読まなければアホじゃない」と思い込んでる真正のアホ。

× 漫画は情報量が少ない
〇 アホすぎて漫画からさえ情報を読み取れない

8 :なまえないよぉ〜:2022/06/25(土) 21:52:51 ID:qq6qFDDn.net

ペルソナ・ノン・グラータはゴルゴで知った

27 :なまえないよぉ〜:2022/06/25(土) 23:58:54 ID:ApwGLOMX.net

高校の時「あさきゆめみし」読めと教師に言われたが、そう言われると読む気がしなくなるんだよなあ。

66 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 11:46:36 ID:3rh/Jgop.net

>>64
モチベが上がるという意味では効率上げれるぞ
モチベがないと頭に入りにくいからな

59 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 10:13:57.91 ID:wwb2neMy.net

あたまのおかしいすれ(笑)

87 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 15:39:11 ID:hcafFdj7.net

全部読んだことあるけど
そんなら社会人の俺もっと出世してても良くね?て思う

42 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 05:21:12 ID:neKg2sQW.net

 

マンガなんて、情報量が少なすぎる。
価値が無い。
意味がない。

 

5 :なまえないよぉ〜:2022/06/25(土) 21:34:33 ID:OCKBp8R3.net

理科はDr.STONEじゃないのか

5 :なまえないよぉ〜:2022/06/25(土) 21:34:33 ID:OCKBp8R3.net

理科はDr.STONEじゃないのか

80 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 14:48:15 ID:cRW8Vg72.net

>>50
ヒステリーって嫌なチャンネル名だなw

93 :なまえないよぉ〜:2022/06/27(月) 20:54:20 ID:cS7TK9WK.net

>>1
マンガが子供の読むもので、面白おかしいものでしかなかったのって
せいぜい戦後ちょっとの間までのはず
いつまでこんな「マンガだって教科書」なんて
頓珍漢で頭悪い物言いが罷り通るんだろうか

東大ブランドに憧れちゃうような連中の頭の中では
その頃のまま時代が止まってるんだろうか

85 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 15:23:24 ID:JeYdivTK.net

紹介文見てみたが…ここってまいじつと同レベルなの?

75 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 14:15:01 ID:bnJHfOzX.net

>>73
はじめアルゴリズムは、面白かった。
先日、NHKでやってたABC予想の話、
概要だけでも付いて行けたのは、
はじアゴのおかげ。

78 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 14:18:31 ID:bnJHfOzX.net

東大生に限らず、大学生には
テロール教授の怪しい授業を
入学前に読んでおいて欲しい。
本の内容を丸ごと信じるのでは無く、
基礎教養として。

53 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 08:22:32 ID:EI+C5tM4.net

アベマでやってたかぐや様の制作陣トークで
東大卒で去年A-1に入ったばかりの制作進行が
背景の処理でこれまで三時間以上かかってた作業を
わずか数分で行うプログラムを組んで
めちゃくちゃ省力化が進んだという話をしてたな

29 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 00:33:29 ID:5hzPbMm5.net

>>27

「あさきゆめみし」なぁ

俺も古典の成績アップを見込んで
全巻買って読んだけど
ソフトなエロ漫画だとしか思えなかった

81 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 14:58:21 ID:bnJHfOzX.net

漫画は情報量が足りないとか、
ストーリー重視の演出!とか言っている人は、
「勉強ってのは田中角栄がやったような辞書のまる覚え」
だと思い込んでいるような、
本当の勉強を知らない人ですね。

76 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 14:16:59 ID:lr4MyQaR.net

>>60
専門分野のテキストと同じぐらいの知識量なら代替になるかもしれんが
そんな漫画は誰も読まないし読めないだろうな
漫画は単純で直感的だから読むわけで

22 :なまえないよぉ〜:2022/06/25(土) 22:27:07 ID:wh3d+hgw.net

キャンディ・キャンディは?

49 :なまえないよぉ〜:2022/06/26(日) 07:40:09 ID:2bgw4KAP.net

>>3
共通テストの世界史で出題傾向が変わって大戦後の問題が並んでいたとき
ゴルゴのおかげで何とかなった若き日の思い出

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す