萌えニュース

『うる星やつら』“沼”に引きずり込まれる! ポップな仕上がりから感じる制作陣のこだわり [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2022/11/03(木) 22:34:51.16 ID:aFg5z4dR.net
リアルサウンド2022.11.03 18:00のざわよしのり

フジテレビの深夜アニメ専門枠「ノイタミナ」で、目下『うる星やつら』が放送中だ。原作は高橋留美子が描いた同名漫画で、1978年から1987年まで約9年に渡って雑誌連載された。宇宙から来た押しかけ女房のラムと、軽薄かつ浮気性な諸星あたるを中心に様々なキャラクターが入り乱れるコメディ作品として、連載期間中の1981年にはテレビアニメ化。以後、数々の劇場用長編とオリジナルビデオアニメも制作されたアニメ版は、初代チーフディレクターを務めた押井守監督のフィルモグラフィーとして重要な位置づけになっている。そんな『うる星やつら』が再アニメ化!という情報が2022年1月に解禁され、高橋留美子ファンや1981年のアニメ版を知る世代からは、驚きと喜びの声が挙がったのだ。

1981年放送の『うる星やつら』(以下、81年版と表記)は、現在のようにキャラクターの絵柄が平均的に統一される総作画監督制のアニメではなかったので、各話ごとに担当する作画監督や担当パート毎のアニメーターの個性が画面に強く出るのが特徴だった。これは本作のみに限った話ではなく、1980~90年代のテレビアニメの大半が、アニメーターの絵の癖がそのまま本編に反映されていたのだ。トラブルメーカーの二枚目キャラ・面堂終太郎の登場回「面堂はトラブルとともに!」(放送第14回)で、面堂のスカイダイビングシーンでメリハリの利いたハイレベルな作画がクローズアップされ、同シーンを担当したアニメーター・山下将仁にアニメファンの注目が集まることとなった。このように突出したシーンや、個性的なキャラ作画を通して、それぞれのアニメーターが月刊アニメ誌で特集されるのも、当時のアニメの楽しみ方のひとつだったのだ。

81年版は、それまでのギャグアニメよりもハイテンポ、ハイテンションで、もともと原作が持つポテンシャルの高さも相まって、あっという間に大人気アニメと化し、放送開始の翌々年に初の劇場版『うる星やつら オンリー・ユー』(1983年)、その翌年には劇場第2作『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(1984年)が公開された。『ビューティフル・ドリーマー』で描かれる、夢か現実か?と不可思議な世界観で展開する物語は、押井守監督のその後の作品群の原点ともいえる作風で、今なお高い評価を得ている。81年度版はチーフディレクターやシリーズ構成担当、制作スタジオの変更を交えながらも5年間にわたる放送を成し遂げた。オープニング&エンディングのタイトルバックを手がけた南家こうじや、キャラクターデザインの高田明美、アニメーターの森山雄治、西島克彦、土器手司などは、このアニメを通じてアニメファンに広く知られたと言っても過言ではないだろう。南家こうじは既にNHK『みんなのうた』で知る人ぞ知るアニメーターではあったが、81年版『うる星やつら』のヒットから、『スプーンおばさん』(1983年)、『あんみつ姫』(1986年)などのオープニングアニメを次々と制作するようになった。

さて、2022年度版の『うる星やつら』だが、ブラウン管テレビ、ラジカセ、ダイヤル式の黒電話といった小道具が出てくるところから、舞台設定は原作が発表された1980年代として描かれているようだ。一方でオープニングタイトルでは、あたるがスマートフォンを使っていて、他のキャラクターが両手にサイリウムを持ってオーバーに踊る“オタ芸”を見せるなど、2022年の今に合わせたポップな映像に仕上げている。

現代的な文化をオープニングで描きながら、本編は(今の目で見て)レトロで懐かしい80年代としている辺りにスタッフのこだわりが見て取れる。一新されたキャスト陣は、81年度版の雰囲気を踏襲したかのような声質の人が起用されており、ラム役の上坂すみれ、あたる役の神谷浩史ともども好感が持てる。

現代的な文化をオープニングで描きながら、本編は(今の目で見て)レトロで懐かしい80年代としている辺りにスタッフのこだわりが見て取れる。一新されたキャスト陣は、81年度版の雰囲気を踏襲したかのような声質の人が起用されており、ラム役の上坂すみれ、あたる役の神谷浩史ともども好感が持てる。

10月6日に放送された『めざましテレビ』(フジテレビ系)で流れた81年度版の主演2人・古川登志夫、平野文との対談で、神谷が「過去作と比べられてどうこう言われるのは当然だと思う。でもその色々な感想も含めて僕は全部受け止めるから、とにかく(あたるを)やらせて欲しいという気持ちでオーディションを受けた」と話していた通り、再アニメ化に際してプレッシャーを抱きつつも前向きに取り組む姿勢が伺える。初代あたる役の古川と、初代ラム役の平野が、今回はそれぞれのキャラクターの親の役柄で出演しているのも、作り手の愛情と共に81年度版へのオマージュが感じられるところだ。

※長文の為以下リンク先で

18 :なまえないよぉ〜:2022/11/04(金) 16:34:07.89 ID:NVrd/4la.net

ジジイがイキってて哀れ

9 :なまえないよぉ〜:2022/11/04(金) 13:59:01.84 ID:Gok30ENc.net

>>7
> そうやってオリジナル色出そうとして原作改変のクソアニメが生まれるんだぞ
何が言いたいのか意味不明だがうる星は良アニメだったし評価されてるし
このアニメが何の捻りもないのは変わりませんが?
このアニメがもし、評価されてるとしてもそれは原作が良いからであって制作陣の力ではないし
こだわりどころか、むしろ何の拘りもないからそうなってる、とすら言えるぐらいでw
そして評判と結果は予想通りというか
全く原作に泥を塗る行為にしそうで残念だよ、産むんじゃなかった、
いや出すんじゃなかった、って感すらあるね。こだわりも能力もない連中が作ってもこうなるだけという
今まで何重何百のアニメでやってきたことの典型例

5 :なまえないよぉ〜:2022/11/04(金) 04:22:34.27 ID:mulXN3+g.net

拘りも何もw
なんの捻りもないようにしか見えんが
原作自体が評価される作品だからその乗りについてこれる人は評価するだろうが
それは原作の手柄であってアニメスタッフの力ではない

21 :なまえないよぉ〜:2022/11/04(金) 17:46:11.06 ID:djb1HOSN.net

アニメのクオリティは低いと思う。あえて昭和の雰囲気を出そうとしたなら失敗だな。

120 :なまえないよぉ~:2022/12/23(金) 19:58:30.03 ID:4SuUyVFC.net

そもそもこの手の物って今も通じるの?

17 :なまえないよぉ〜:2022/11/04(金) 16:18:13.84 ID:XLTTzRSp.net

あのチュドーンみたいな効果音にアテレコするの糞寒いよ
まちカドまぞくでギリギリだよ

13 :なまえないよぉ〜:2022/11/04(金) 15:13:38.11 ID:g06OCFdB.net

令和の時代に作り直す意味があったのか?
貴重な放送枠を潰して迷惑なんだよなあ

125 :なまえないよぉ~:2022/12/31(土) 23:40:25.32 ID:aDLerz4g.net

うるやつら

55 :なまえないよぉ〜:2022/11/12(土) 17:17:25.89 ID:aCWKwta5.net

前作のうる星やつらのアニメって、今の基準では放映出来ないよな
メガネたち4人組は堂々といじめやってるし、あたるは錯乱坊をボコボコにしてるし

今作が始まって、改めて考え直したわ

23 :なまえないよぉ〜:2022/11/04(金) 20:20:26.93 ID:zduu7MJj.net

「わしの思い出が汚される」 なんていうアナル径の小せえことを言うのはよせよ

68 :なまえないよぉ〜:2022/11/16(水) 18:45:10.59 ID:CLTEfrfa.net

>>65
レイはランとの絡みがあるから、あまり削減されないと思う。

136 :なまえないよぉ~:2023/01/20(金) 23:51:11.14 ID:sAuXYAfG.net

うる星やつら見てる

53 :なまえないよぉ〜:2022/11/11(金) 01:35:13.51 ID:BDtu0Rz7.net

5話Bパートかわいいすぎた

84 :なまえないよぉ〜:2022/11/17(木) 10:38:27.54 ID:0LxYavJc.net

>>1
当時観てなかったから挑戦したが1話で断念した

114 :なまえないよぉ~:2022/12/17(土) 08:57:17.96 ID:ew65ngOo.net

>>16
めぞん一刻も東京ラブストーリーもうる星やつらも

今の若者にはウケないと思う

進撃の巨人や鋼の錬金術師の様なブラックファンタジーじゃないとウケない

116 :なまえないよぉ~:2022/12/18(日) 09:16:05.98 ID:ZgGK+5Zz.net

表情がかわいいよなあ
土手で腕組みした回と今週見てるとき きゅん て擬音が出てたと思う

103 :なまえないよぉ~:2022/12/07(水) 22:56:11.42 ID:m6QdVjcq.net

長い
頭悪いとどうでもいいことを長く書く

127 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/05(木) 22:33:14.87 ID:q3YMoSCu.net

沼に引きず

96 :なまえないよぉ~:2022/12/06(火) 21:31:00.96 ID:e+kGJTVY.net

opを今どきの歌でもいいからもっと色っぽ可愛い歌にして欲しかった

86 :なまえないよぉ〜:2022/11/18(金) 12:41:36.61 ID:ycyU5oLd.net

まあ感想はギャグが古いとしか
こんなの50代しかわからんだろ

102 :なまえないよぉ~:2022/12/07(水) 22:27:11.31 ID:dRIcPaiC.net

>>95
これラランドの西田じゃねと思ったら思ったとおり蛙亭の中野だった(区別ついてない)

19 :なまえないよぉ〜:2022/11/04(金) 16:45:56.64 ID:Pl77k7Mb.net

>>17
あの擬音を棒読みされるとイラッ!とくるのはオレだけではなかったんだなww みんな思うところは同じということか。

90 :なまえないよぉ~:2022/12/06(火) 21:03:42.69 ID:K9yXBvEZ.net

歌がどの層をターゲットにしているのかが分からない
リズム、テンポ、声の出し方と良い
どれも新しすぎて若者向けになっている

歌っている人が若いので、年寄りには聴こえない
音を気付かない内に発してしまう

かと言って若い人は興味なさそう、両方狙って両方逃したパターン

111 :なまえないよぉ~:2022/12/11(日) 12:44:49.78 ID:LHVsHQ2h.net

元々がモッサリした絵なのだから墓場鬼太郎みたいに元の漫画の絵をそのまま動かした様なアニメにすればよかったのに。

72 :なまえないよぉ〜:2022/11/17(木) 02:49:31.48 ID:q0mAF+qm.net

鳥獣戯画 ★はこれ以上
ホルホル案件スレ立てないほうがいいwww

70 :なまえないよぉ〜:2022/11/16(水) 21:38:55.43 ID:ZUL9/rwE.net

新うる星の作画は手を抜き過ぎで紙芝居かと思った
とにかく止め絵多すぎ
チェーンソーマン見た後だとうる星の動きの少さが際立つ

135 :なまえないよぉ~:2023/01/20(金) 20:22:25.69 ID:MAqvgxHg.net

ラ・ムー

49 :なまえないよぉ〜:2022/11/09(水) 08:52:08.01 ID:sFGJEwob.net

水樹奈々のものまね技術の無さが悲しい
他はそれなりなのに

37 :なまえないよぉ〜:2022/11/06(日) 10:32:59.36 ID:AcPdSdog.net

動きのコマ数が少ないところまで昔の作品真似してもなあ
ぬるぬる動けとは言わんが、今なりにならなかったのかね

33 :なまえないよぉ〜:2022/11/05(土) 20:03:55.38 ID:iHP+11Ur.net

>>22
今の世代どうこう以前に
30年前にはもう押井によって汚されまくってる作品ですし

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す