萌えニュース

38周年『ドルアーガの塔』 激ムズだからこそ攻略ブームに火がついた名作の真価 [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2022/07/20(水) 06:51:16 ID:CAP_USER.net
マグミクス2022.07.20
https://magmix.jp/post/101874

1984年7月にアーケードゲームとして産声を上げ、ノーヒントではほぼクリア不可能とまで言われた名作アクションゲーム『ドルアーガの塔』。天高くそびえ立つ一本の塔を舞台に巻き起こる同作の物語は、後に製作者の遠藤雅伸氏によって「バビロニアン・キャッスル・サーガ」と銘打たれ、全4部作+派生作品を含むシリーズ展開が行われました。

 今回は、2022年で生誕38周年を迎えた『ドルアーガの塔』に着目し、そのゲーム性や魅力を振り返りつつ、同シリーズの歩みを振り返ります。

『ドルアーガの塔』の主人公はバビリム王国の王子「ギル」。プレイヤーは彼を操り、封印を解いて復活を果たした悪魔「ドルアーガ」を討ち滅ぼすべく、危険な仕掛けや魔物が潜む塔に単身で乗り込むことになります。そして最上階には、ドルアーガの魔力を全身に浴びて石へと変えられてしまった巫女「カイ」の姿が。このように、「ドルアーガを倒してカイを元の姿へ戻す」という目的を掲げて多くのプレイヤーが攻略に励んだわけですが、その道のりは非常に険しいものでした。

 全60面で構成された『ドルアーガの塔』では、1面ごとに特定の条件を満たすことでさまざまなアイテムが手に入ります。ギルが身につけている兜や鎧といった防具をはじめ、魔物を倒すのに欠かせない剣、用途が多岐にわたる薬、さらには塔内の壁を壊して通路を確保可能なつるはし……等々、同作のアイテム類は多種多様。エンディング到達に必須級のアイテムを取りこぼすと完全クリアが不可能になるため、必然的に各面でアイテムを入手すること(一部を除く)が重要視されていました。

 しかし、肝心のアイテムを入手する方法、もとい宝箱を出現させる方法がとにかく難解なのです。序盤は「ステージ内でスライムを数匹倒す」などの容易な条件ですが、上階へ進むにつれて次第に複雑化。例えば「Z軸とY軸を開始地点からズラす」だったり、「規程の時間が過ぎるまで動かずに待つ」等々、プレイヤーに高度なテクニックを求めるだけでなく、シチュエーションを細かく指示する条件が増え、解き方が分からずに詰んでしまうプレイヤーが大勢現れる事態に発展しました。

 とは言え、難しいからこそ多くのプレイヤーが知識を持ち寄り、ゲームセンターを中心としたコミュニティの活性化に繋がったのも事実です。1984年当時は現在のようなインターネット上の攻略サイトが存在せず、ゲーム情報と言えば紙媒体や友人知人の口コミから賄(まかな)っている時代。それゆえ、攻略法を見つけた先人のもとにプレイヤーたちが集い、アナログな手段(攻略ノートの書き込み等)を通じて遊び方が確立されていきました。こうした「やや理不尽にも思える難易度」が功を奏し、無数のプレイヤーによる『ドルアーガの塔』攻略ブームを巻き起こした……と言えるのではないでしょうか。

 38年の歴史を誇る『ドルアーガの塔』は続編の『イシターの復活』を含む計4部作の正統タイトルに加え、家庭用ゲーム機や携帯ゲーム機への異色、並びに別シリーズ作品へのゲスト参戦なども果たしています。TVアニメ版は『the Aegis of URUK』(前編)『the Sword of URUK』(後編)の名で、2008年春と2009年冬の2クールにわたって放送。基本的な設定は『ドルアーガの塔』を踏襲しつつも、「バビロニアン・キャッスル・サーガ」全体の流れを汲んだ意匠が散りばめられていました。

 そんな『ドルアーガの塔』ですが、2015年には開発元のバンダイナムコエンターテインメントにより、「クリエイターが版権IPを使ってゲーム制作が行える」というオープン化プロジェクトの対象タイトルに選ばれています。この試みをうけ、第三者のクリエイター陣が同シリーズをアレンジした意欲作がスマートフォン向けに制作。オリジナル版の雰囲気をコンパクトに再現した『狭くて小さいドルアーガの塔』をはじめ、3ヶ月間でイケメン騎士たちとの関係を成就させる恋愛シミュレーション『ドルアーガの塔 Tower of Defender』も誕生しました。

 激ムズと言われながらも多くのプレイヤーに愛され、国内のアーケードゲーム市場において一定以上の評価を叩き出した『ドルアーガの塔』。2022年現在はPlayStation4やNintendo Switchなどの家庭用ゲーム機で、当時のオリジナル版が配信されています。リアルタイムで同作に挑んだ方、あの頃の思い出に浸ってみたい方は、ぜひこの機会にご自身の体験を振り返ってみてはいかがでしょうか。

(龍田優貴)

209 :なまえないよぉ〜:2022/07/29(金) 10:58:59 ID:SHmSKMsg.net

>>158
攻略本にフロア図のってた記憶があるから固定じゃね?

237 :なまえないよぉ〜:2022/08/01(月) 20:47:56 ID:XS1G4zi1.net

>>235
> 全部あなたの思い込みですよ、それ。
は?全部事実ですが。どこに一つでもそれがあるの?思い込みはあんたでしょ

> 一般認知度の話なんかしてないのですり替えないでくださいね
すり替えも何もw一般認知の話もしてるだけでアホですかw
大体、誰もしらない物がドル箱なわけないだろうにw

> 当時の攻略本の発売状況はすごかったんですよ
それだって一般の認知度に関わるけどねw誰が凄いと思ったのやらw貴方だけでは?
あと自分が言った通り、全然凄くない。
85年当時なんて上で言った通り、出るのは一部だけ、出たとしてもゲームより後に出るのが多い、
ランキングの常連でもない、そこまで売れてるのはヒット作のごく一部だけ今とは全く違うのよね。
まあ、85年なんてろくにないよ、FFやDQ2あたりからは多少増えてたかもだけどね
あんたさあ、90年初頭やせいぜい80年代末あたりと勘違いしてるんじゃないのかねw
もっともそれですら今と比べたら大したことは無いんだがね

50 :なまえないよぉ〜:2022/07/20(水) 16:27:31 ID:jauFKE18.net

アトランチスの謎派の俺には関係なかった

224 :なまえないよぉ〜:2022/08/01(月) 03:01:07 ID:ZFBAO3kP.net

マップを一望できるように馬鹿でかい横長版型のがあったな
裏もそのまま攻略できるよう両方書かれてた

115 :なまえないよぉ〜:2022/07/23(土) 15:15:04 ID:syyHvYpz.net

>>113
ワンボタンアクションで
切る、突き刺す、居合斬り、防御をこなす
ゲーム性低いとは思えない

207 :なまえないよぉ〜:2022/07/29(金) 06:34:16 ID:u8Ib7gty.net

>>200
> 攻略本は当時出版界のドル箱で
ドルアーガの出た頃はそこまでじゃないよドル箱とかずっと後年の話

85 :なまえないよぉ〜:2022/07/21(木) 11:20:35 ID:z/gTFkPc.net

まあでも、こうゆう謎解きゲー後追い作品でなかった(あるのか?)
辺りを察するに自社や業界でも「やりすぎ」て判断したのかね?

294 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>>282
だな
遊びに幅の無い正解をなぞるだけのただのクソゲー

285 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>>282
>>283
ドルアーガのアクションゲームとしての奥の深さがまるでわかってないゴミ野郎の発言だな

283 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

ゼビウスの遠藤が作ったゲームっていうネームバリューがあってのヒットだった
あのネームバリューがなければあんな理不尽なゲームに100円入れる人間はいない

80 :なまえないよぉ〜:2022/07/21(木) 02:59:35.95 ID:wujJ8pP8.net

>>54
台蹴りで実際偶然に条件が達成されるケースもあったからな・・・
店側への配慮でリークしたのもあったかも

267 :なまえないよぉ〜:2022/08/03(水) 13:40:03 ID:x2X7ESiE.net

>>264
> 85年当時はファミコン攻略本は大ヒットして各出版社はこぞって出してた、
自演&ウソ乙。殆どの出版社はそんなもの見向きもしてないw
殆どの出版社が出してないのに嘘つくなよ、ソースあんの?

>まさに出版界のドル箱だったのにねえ(笑)
今と比較しても、ゴミのような売上しかないのにかw
ドル箱と言うなら今よりはるかに売れてたはずだが売上出してみろよ?

> 何も知らない人がいたもんだね
完全に知ってるというか当時ファミコンユーザだったわけだがw
君、当時生まれてないか幼児以下の年齢で、何も知らずにネットのデタラメ知識で適当言ってるだろ?
スーマリが売れたから他も大量にあったとか映画化された小説があったから当時は小説の黄金時代だったと
思ってる小学生思考だよ

151 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 00:34:45 ID:4wkT2850.net

レッドスライムはよ呪文だせや!

272 :なまえないよぉ〜:2022/08/04(木) 15:20:17.15 ID:YubGSa9j.net

43階~45階は特定の種族の敵が全種類登場なので、順番通りに倒せばいいってのは気づきそうで
43階の弱い順(登場の早い順)ってのは簡単、45階のレッドナイト除いた強い順(登場の遅い順)もまあまあ簡単で
(まあ、初めから後から取るべき宝箱が出てるって言う罠があるけど)
44階はそのどちらでも無いから最後は組み合わせの総当たりで見つけたみたいな感じなのかな
狙ってたのか偶然なのか、アルファベット順なんだよね

135 :なまえないよぉ〜:2022/07/24(日) 14:06:20 ID:Ptfq8pV6.net

グロブダーっていきなり死ぬやつだよね

60 :なまえないよぉ〜:2022/07/20(水) 18:25:06 ID:z3V+tXNU.net

あれにその類の情報が載ることなど無かったと思うが
実際そんな記憶もない、全て見たわけじゃないけどさ

93 :なまえないよぉ〜:2022/07/21(木) 17:05:36 ID:fIMni5Bt.net

ゼルダはハイドライドの方が影響大きいんじゃないかなあ(あと多分ザナドゥも
まあ実はそのハイドライドもドルアーガを見たT&Eの人が短期間で作った、という作品なんだけどさ

18 :なまえないよぉ〜:2022/07/20(水) 09:32:32 ID:FFGEJhmR.net

アーケード1コインクリアを中一の時現役でやって、FC版表裏クリア&
255の謎も解いた
PCエンジン版が宝の出し方違うの知ってる俺が通るよー

88 :なまえないよぉ〜:2022/07/21(木) 11:41:19 ID:ac1Ftgrf.net

本を売るビジネスやろ

123 :なまえないよぉ〜:2022/07/24(日) 03:24:40 ID:8Vu1WcoK.net

1面目、鍵と扉とスライムの配置が強烈な時あるよなw

122 :なまえないよぉ〜:2022/07/24(日) 02:08:16 ID:vK5F6gYb.net

>>18
PC エンジン版のがドルアーガの塔の完成形なんだよ。
作者自身がそんな風に言っていた筈。

あれって確か宝箱を出す方法のヒントがステージ毎に出るよね。
投げっぱなしのノーヒントでやれって事に無理がある訳で…

59 :なまえないよぉ〜:2022/07/20(水) 18:15:56 ID:4NgKuxyS.net

>>51
ナムコが出してたフリーマガジン(NG)とかに
情報が小出しで出てたかもしれない

171 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 14:00:55 ID:WIzqHPSL.net

>>170
ZAP (ゲーム) – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZAP_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
> もともとはアメリカン・コミックスにおいて使われているオノマトペ

ドルアーガといえば、アーケード版のタイトルにある (c) MCMLXXXIV の意味を知っている人はどの位いるんだろうw

106 :なまえないよぉ〜:2022/07/23(土) 11:29:04 ID:NYOqrAr/.net

これがゲーセンのゲームなのがやべえよな
現代アメリカなら訴えられるレベル

147 :なまえないよぉ〜:2022/07/25(月) 20:07:20 ID:7vxumRsB.net

60階にて、クリスタルロッドを置くため下を向いた時に
操作間違えて壁に穴開けてZAPした思い出

200 :なまえないよぉ〜:2022/07/29(金) 02:02:35 ID:LMN6wL0B.net

攻略本は当時出版界のドル箱で
各社からいろんなのが出てたからねえ
整合性正確性は度外視で出せば売れた時代だから
俺が買ったのもひどいやつだったのかも

194 :なまえないよぉ〜:2022/07/28(木) 22:38:55.72 ID:NDAm4IF5.net

まあいくらマニアでも無理なんですけどね、このゲーム究極のアタッチなんでw(この意味が分かる人は少ないかな
(ま、今ならネットがあるんで日本中の人が協力できるから短期間の攻略も可能だろうがね
反射神経中心で、また目で見て色々試せる純粋なシューティングとは違う
そもそもグラディウスの復活は出てから大分立ってからだろうに

298 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

まあ、宝箱の出し方がノーヒントなのにチャレンジャーがそれなりに出て来たのは
遠藤が作ったゲームだからってのもあったんだろうね

あと、宝箱の出し方が全て分かっていてアクションゲームとして見るならば良ゲーだし
アーケードゲームとしては相当簡単な難易度なのでエンディングに到達しやすくて
達成感も得やすいから、ファンも多いんだろう

後年の移植版だとゲーム内で宝箱の出し方を表示出来るようになってるね

130 :なまえないよぉ〜:2022/07/24(日) 10:26:53 ID:h8K5yseN.net

>>118
> いや、ゼビウスの次がこれで大ヒットだろ
リブルラブル、ギャプラスなどがかなりのヒットを収めている
リブルラブルなどは今でもその斬新さ故、ドルアーガなみに時折語られるゲーム

249 :なまえないよぉ〜:2022/08/02(火) 08:29:40 ID:QUK8dEZX.net

>>246
屁理屈こねてるようにしか見えん

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す