萌えニュース

「週刊少年マガジン」が、王者「ジャンプ」を倒した日の話 [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:[ここ壊れてます] .net
現代ビジネス2022.08.10
https://gendai.media/articles/-/98240

「マガジン」黄金時代の到来
 1994(平成6)年の年末、「少年ジャンプ」は日本の雑誌史上最大部数となる653万部を記録した。

 五十嵐隆夫編集長率いる「マガジン」もヒット作を連発して急速に部数を伸ばしており、「ジャンプ」「マガジン」「サンデー」の3誌を合わせれば、発行部数は軽く1000万部を超えた。この当時、JR山手線に乗れば、ひとつの車両の中だけで「ジャンプ」や「マガジン」を読んでいる者を何人も見かけたものだ。

 プレイステーションが発売されるのはこの年の12月。まだ誰もがパソコンを持っている時代ではなく、インターネットも普及していなかった。携帯電話を持っている者も少なく、まして小学生や中学生が持つなど考えられなかった。マンガこそがエンターテインメントの中心となるメディアだった。

 すでにバブルが弾けて数年経っていたが、マンガ誌業界に限っては全盛期と呼んでもいい時代だろう。

 発行部数がピークに達した94年を過ぎると、「ジャンプ」は下り坂に向かう。この年に『幽☆遊☆白書』、翌95年に『DRAGON BALL』、96年に『SLAM DUNK』と人気作品の終了が重なり、猛追する「マガジン」との差がぐんぐんと詰まっていった。

 後に第2次黄金時代と呼ばれる90年代の「マガジン」について、「コマがそろっていたんですよ」と、当時「マガジン」の編集者だった樹林伸は説明する。

 「20本あまりの連載中、3~4本しか読むものがなかったら、なかなか雑誌は買ってもらえない。五十嵐(編集長)さんは『読まれていない作品の数を減らす』ことを心がけていました」

 『はじめの一歩』『風のシルフィード』『カメレオン』『シュート! 』『特攻の拓』『将太の寿司』『金田一少年の事件簿』――。ヤンキーマンガの印象が強い90年代の「マガジン」も、こうして並べてみるとバラエティに富んだ連載陣だったことがわかる。

 そして、「金田一」に続く大ヒット作となる『GTO』(藤沢とおる)が始まった1997(平成9)年、ついに「マガジン」は長年の悲願を達成する。

王者「ジャンプ」を倒した日
写真:現代ビジネス

 7月28日、朝日新聞夕刊の一面にこんな大見出しが載った。

 「王者『少年ジャンプ』失速 『マガジン』と部数ならぶ 24年間の首位陰る」――。

 夕刊とはいえ、全国紙のトップ記事だ。新聞がマンガを「悪書」として叩いていた50年代には、とても考えられないことだろう。

 やがて、“その日”がやって来た。

 11月1日発売の「ジャンプ」407万部に対し、同5日に発売された「マガジン」97年49号は415万部。今度は毎日新聞が11月15日の夕刊一面で「少年マガジン王者復活」と大々的に報じた。

 翌98年、「マガジン」は史上最大部数となる445万部を発行。少年誌トップの座を守ったまま21世紀を迎えることになる。

 勤続12年、「マガジン」一筋で副編集長になっていた樹林が講談社を退社したのは99年のことだ。

 「妻には95年頃から『会社を辞める』と伝えていたんです。とはいえ、編集者として『自分の雑誌が日本一になる瞬間』を見届けたかった――。一生に一度、あるかないかの体験ですからね」

 フリーの原作者(兼・編集者)となった樹林は、多くのペンネームを使い分けながら、古巣の「マガジン」を中心に八面六臂の活躍を続けている。

 たとえば2012(平成24)年初頭には、「少年マガジン」に『エリアの騎士』『ブラッディ・マンデイ ラストシーズン』『探偵犬シャードック』の3本、「ヤングマガジン」に『サイコメトラー』、「モーニング」に『神の雫』、と講談社のマンガ誌だけで“5本の週刊連載”を抱えていた。恐るべき仕事量だ。

 仕事の場は講談社だけに留まらず、小学館の「ビッグコミックスピリッツ」に連載を持ったこともある。「ジャンプ」のような専属契約に縛られているわけでもない。フリーランサーとしては当然のことだろう。

 しかし、「マガジン」のライバルである「サンデー」や「ジャンプ」では、一度も仕事をしていない。

 「ジャンプの優れたマンガ家と仕事をしたいという気持ちはずっと持っています。でも、できない――。少なくとも、五十嵐さんの目の黒いうちはできませんよ」

 7つの名を持つ原作者・樹林伸は最後にそう言うと、穏やかな微笑を見せた。

伊藤 和弘(フリーライター)

69 :なまえないよぉ〜:2022/10/25(火) 14:34:12.61 ID:+gn9iDZF.net

>>34
そうです

46 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

マガジンは毎週誰かしら作者取材で読めない漫画が有ったから詐欺に近いよなw

23 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 12:25:00.53 ID:jPdBeZat.net

キバヤシか

58 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>>53
俺は逆にジャンプ毎週読んでたのが90年代後半だけだった。

まあサンデー&マガジンはずっと前から読んでたわけだが

当時のジャンプ作品がライバル2誌のと一番似た内容多かったせいもあるけど

68 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>>54
チャンピオンがかなり面白い時期だったんじゃないかなその頃
刃牙とか浦鉄とか覚悟とかジャンとかシャカリキとかやってた頃

62 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

凄かった頃のジャンプは店頭にすら並んでなかったからなあ
火曜日発売!とか言ってるくせに月曜日には発売してたようなんだけど
貧乏だったからどうせ買えないので余り積極的には探さなかったせいもあるかもだけど
(毎号確実に買うって人は書店で取り置きして貰ってたりしたみたいね)
通ってた床屋がジャンプを毎号揃えてたので待ち時間で必死になって読んでたわ

今だと金曜日とかになってもコンビニで普通に売れ残ってたりするので
店頭に並んでなかったあの頃を知ってるとそう言うのを見るとなんか寂しい

17 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

実際には90年代後半のあの当時でも、皆のイメージやブランド的にジャンプのが上だったと思うけどね
マガジンが名実共に王者と言えるのはあしたのジョーとかがのってた70年頃だよ

5 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

居間は?

16 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 10:43:13.56 ID:IXfLP5Rb.net

1997 ONE PIECE
1998 HunterxHunter
1999 NARUTO
2001 BLEACH

43 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

マカロニほうれん荘と
進めパイレーツはアニメで見たいわー

49 :なまえないよぉ〜:2022/08/11(木) 15:49:34.18 ID:jltc9MKY.net

40年以上前の栄光にすがってるのが問題
あと、オタには結構有名な話だろ、ネット知識でしかないとしても

57 :なまえないよぉ〜:2022/08/12(金) 11:45:39.81 ID:gyuWI54K.net

>>55
何か勘違いしてないか。サンデーは一番売れてた時でもトップじゃないという話だが
単にその頃のメジャーかつ代表的な作品を適当に上げただけ

21 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

この時代は、各漫画誌の発売日には店舗内に積むのが面倒なのか
出入口にパレットでどーんと平積みという店舗もあったな。
とにかくとんでもない量売れてた

19 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

そのあとジャンプがどんどん落ちぶれていったならともかく、
一時的に抜いただけでまた抜き返されてるんだから
「倒した」って表現もちょっとどうよという気も。

32 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 18:33:49.92 ID:DuND8HK4.net

今更30年前の話って漫画界隈どんだけ停滞してるんだよ

64 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

もう各誌とも名ばかり少年誌だもの
吉本芸人と考察系YouTuberがワンピースの考察対決とか
こういう大人たちたちの読み物に成り果てた

13 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 10:11:21.33 ID:kuMwygxM.net

バカが読むマンガを量産したのがジャンプだからな

少年誌はサンデーとマガジンだけでいい

13 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 10:11:21.33 ID:kuMwygxM.net

バカが読むマンガを量産したのがジャンプだからな

少年誌はサンデーとマガジンだけでいい

55 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>>51
アニメ化はその2者以外にも結構されてるんだけどねー

高橋留美子の影響で女作者が増えすぎてイマイチ大ヒットしない
マギ位かな

30 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 15:25:59.23 ID:kG2lZlMp.net

>>26
エアプ

14 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 10:42:24.70 ID:xlllRSqe.net

近頃ヤンジャンよりヤンマガの方が面白い
近所のコンビニもヤンマガ置く数が増えてきた

35 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 19:34:19.70 ID:ZkIaPet8.net

ジャンプ黄金期の目次画像で凄ええええってのはよくあるけど、マガジンとかサンデーとかそういうの見ないよな

39 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

90年代後半のジャンプはヤバい位つまらなかった

12 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 10:01:17.94 ID:fv6g6OSP.net

昭和ではチャンピオンが最強の時代もあった訳だが

38 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 22:39:28.46 ID:+4jHP+il.net

>>18
今の部数ってweb版は入ってるのか?

web版のほうが手軽だし、web版で読んでる人も結構多いんじゃないかな

40 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

世間一般のイメージ

ジャンプ 子供向け
マガジン 中高生向け
サンデー オッサン向け
チャンピョン 置いてない

53 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

個人的にはBOY、ぬ〜べ〜、るろ剣がDBやスラダン以上に好きだったから
90年代後半のジャンプは俺の中では最高だった
奇しくもその3作品は1999年に連載終了したから世代交代の波を感じたな

22 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 12:22:07.20 ID:I+cd5+FA.net

2000年問題とか言ってた頃はマガジンに勢いがあった印象だけど、結局またトップは明け渡したんだよね

26 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 13:19:34.18 ID:ei1mu8aM.net

>>6
70年代も大半はジャンプ。
チャンピオンなんて一二週の超一瞬だけだよ、まだマガジンのが70年代初頭はトップだったから期間は長い

9 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

キバヤシさん?

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す