萌えニュース

初代ガンダムの「足の裏」に噴射口はあった? TV版と劇場版で違うワケ [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2022/12/14(水) 08:18:15.75 ID:LEszPD7q.net
マグミクス2022.12.14
https://magmix.jp/post/126025

現在では、ファンの間で当たり前のように知られているアニメロボットのさまざまな設定。ですが、こうした設定は、どれもが初めから付いていたものではありません。

 たとえば、1979年に登場した初代ガンダムの足の裏がどうなっているのかを知る者は、当時いませんでした。なぜなのでしょう?

 1979年のTV版第14話「時間よとまれ!」の最後の方でガンダムが足を投げ出して座っている映像があります。ところが、この足裏には何も描かれていません(足の形が違うのはご愛敬)。

 一方、同じガンダムの劇場版には、足裏に噴射口が描かれている場面があります。そして、この劇場版が制作されるより先に発売された、最初のガンダムのプラモデルの足の裏は何もない平らなのです。

 この違いはどうして起こったのでしょうか。

 実は、当時、ガンダムの足の裏は設定になかったからなのです。でもこれは、当時のアニメロボットでは珍しいことではありませんでした。

 1960年代に『鉄腕アトム』や『鉄人28号』を皮切りに始まったTVのロボットアニメ番組は、1970年代に入り『マジンガーZ』が、いわゆる「巨大ロボットもの」と言われるひとつのジャンルを成立させますが、つねに低年齢の子供向け番組として作られていました。

 当時の巨大ロボットの多くは、体の一部が開いてミサイルが飛び出したり、目からビームを発したりします。また、刀や槍のような「柄物」やオリジナルの銃器を使うものも登場しました。さらに変形や合体など、メインスポンサーである玩具メーカーの製品イメージを高めることを意識したものが中心でした。

 そんなさなかに登場したのが『機動戦士ガンダム』です。ただしそこに出てくるメカには、それまでと同様の武器などとともに、現実の戦いや科学的な要素も多く盛り込まれていたのです。

 『ガンダム』以前のロボットアニメ制作の現場では、たとえば脚本に「ミサイルを撃つ○○ロボ」と書いてあったり、演出家が、作劇上ここでミサイルを撃った方がいいと考えたりすれば、そのロボットにミサイル装備の設定がなくとも、適当な場所からミサイルを発射する絵を作ってしまうこともありました。当時の現場スタッフの間では「穴があればミサイルが出る」なんて笑い話があったほどです。

 こんなことが可能だったのは、子供用番組は理屈を重要視せずとも済むとの認識だったこと、そして整合性に厳しくない玩具がメイン商品だったという「逃げ」もあったのです。そのぶん、脚本家や演出家も自由に画面を作れ、それを後付けで設定にすることも許してしまえる、時代の「おおらかさ」や「臨機応変さ」がありました。

 ところが「モビルスーツ」という、それまでのロボットとは違った概念を持ったガンダムは「リアル」という評価を得て、玩具よりも「プラモデル」で注目されることとなりました。

 プラモデルの箱に同梱されている組み立て解説書には、たとえその対象が架空であっても、詳しい情報が記載されます。となれば、これに対応した細かな設定も必要になります。同時に、このころから一気に増えていったアニメ誌も、詳しい情報や設定を欲しがります。この流れは、ハイティーンのみならず、大人にもガンプラが注目されることで、さらに大きくなっていくのです。

 本体は三機合体、武器にはビームライフルとビームサーベル、さらにはビームジャベリンや鎖鉄球のガンダムハンマーなど、ガンダムの基本設定は、明らかに巨大ロボットそのものです。ですが、それらを使いながら繰り広げる戦いが「ガンダムはリアルロボット」と言わしめました。

 足裏の設定など無用だった玩具ロボットが、緻密な情報を求められるプラモデル界に飛び込む!

 つまり『ガンダム』は、設定など気にせずに作られてきた「巨大ロボットもの」と「リアルロボットもの」の橋渡しとなった、どちらの要素も持った作品だったのです。

 ですから、劇場版ガンダムの足の裏の噴射口は、ガンダムが「巨大ロボットからリアルロボットへ」と変化していく時代の現れ、ということになるのかもしれません。

91 :なまえないよぉ~:2022/12/18(日) 00:28:01.55 ID:hfSfGxeF.net

>>90
富野監督は宇宙工学とSF大好き人間
ガンダムも本当はロボなんか出したくないけどスポンサーの意向に答えた結果ああなった

そうでなきゃオニール型コロニーなんて出さないだろ?
軌道変更とかもよく見ると意識してるのが分かる
その上で演出として割り切ってる箇所も多いが・・・

>>89
MSを直立したロケットと見なしたら足裏に推進装置があっても不思議じゃない
勿論、内部にジャイロくらいあると考えるのが自然かと

22 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 12:47:54.45 ID:8n8xu1N+.net

>>19
ゲッター3がジェットエンジンをミサイルにして飛ばして
また生えてくるのが最強w

58 :なまえないよぉ~:2022/12/15(木) 08:30:02.25 ID:tY2/1ZdG.net

時間よとまれはガンダムがものすごくデカくなる方に注目いくわ

75 :なまえないよぉ~:2022/12/16(金) 18:47:18.95 ID:0p73jhra.net

ATの降着機構は、見た目は説得力あるけど実際はどうなんだろな

30 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 13:59:33.46 ID:CXZpOaGC.net

なにもない空間からミサイルを召還するのは他のアニメでも禁じ手やったってこと?

50 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 22:39:55.71 ID:fJazDJ1G.net

つまりブチ穴は全部ミサイル発射口であると

9 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 10:39:24.59 ID:2Iwzpl4s.net

そういやテッカマンのぺガスは手に噴射口ついてたなぁ

110 :なまえないよぉ~:2022/12/31(土) 17:39:33.06 ID:2LZcY1k1.net

>>94
Gスカイにはコアファイターがついてるのでアムロが死んじゃうw

8 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 10:38:06.32 ID:toozgSgQ.net

足の裏に推進装置は重力下でのメンテナンスはしづらくないか?
R1みたいにふくらはぎだろ

67 :なまえないよぉ~:2022/12/16(金) 15:10:40.23 ID:wdTZV49V.net

>>65
アーガマに大気圏突入能力は無いので
バリュートを展開してたのは、大気圏外で減速して、カミーユのカプセルを回収するため

4 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 09:15:33.89 ID:fKikZ9Ih.net

肉球があったら評価する

33 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 14:23:19.01 ID:8n8xu1N+.net

>>25
頭の耳に被せてたかもしれんねw

70 :なまえないよぉ~:2022/12/16(金) 15:30:35.27 ID:mGInot/I.net

>>15
アニメ第3作(2003年)では、靴底が開いてジェットノズルから噴射してたな
足先や踵は、開いた靴底と一緒に回転した後、脚部内に収納されてた

107 :なまえないよぉ~:2022/12/30(金) 21:02:29.34 ID:sh/eLtKs.net

単純に接地面に脆弱な噴射口は兵器としてありえんだろう。

116 :なまえないよぉ~:2023/01/19(木) 07:57:33.16 ID:9lKrCBHZ.net

ドムみたいなホヴァーでいいじゃん

76 :なまえないよぉ~:2022/12/16(金) 19:30:33.05 ID:mlfrkVAD.net

>>1
どうでもいいいこと。
カラーリング見た時からダメ。
ミリオタのファンは少ないんじゃないの。

106 :なまえないよぉ~:2022/12/30(金) 20:39:41.94 ID:4I9Mc3w0.net

だってスレが伸びるんだもん
記者にとってはレス数だけが正義なので

103 :なまえないよぉ~:2022/12/18(日) 16:46:06.02 ID:ME+Hg2A4.net

>>98
テクノポリス21Cの方が2年早い

82 :なまえないよぉ~:2022/12/17(土) 03:03:17.88 ID:0pfxk7t7.net

>>73
そこで足裏の噴射口ですよ
適度に吹かして徐々に落下スピードを緩める

63 :なまえないよぉ~:2022/12/15(木) 20:14:23.49 ID:SyE6gQPr.net

し、小説版はパラレルのガンダム世界だから…

6 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 10:28:32.16 ID:Dsx283jj.net

ジャブローで改修したんだろ!
どこ見てんだよ。 

シナリオきちんと追って発言しろよな

39 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 17:12:45.13 ID:1tvpq+xi.net

刀や槍のような「柄物」(がらもの)ってなんだよおい
ひしゃくの「柄」とも読めるけどなその字

32 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 14:14:04.24 ID:Oq+n/AgZ.net

>>23
ノズルは最下端にある方が推力有効に使えるし機体バランスも取りやすいしな

84 :なまえないよぉ~:2022/12/17(土) 16:04:09.29 ID:oARxeiU+.net

ガンダムはリアル志向だけど
考証は物理素人がやってたんやろな
それっぽいリアルさしかない

115 :なまえないよぉ~:2023/01/19(木) 07:48:16.85 ID:70HCxQP5.net

歩行時にウンコとか踏まないように吹き飛ばす用

60 :なまえないよぉ~:2022/12/15(木) 12:35:06.12 ID:/1it8onv.net

>>55
>>56
でも実際には劇場版の冷却剤よりTV版のサランラップの方が理に叶っているのよな

15 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 12:06:57.66 ID:Ac/vL2PR.net

鉄腕アトムは飛行形態だと長靴を脱いだ状態になってたな。どこかに収納できる様になってるんだろうか。

25 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 13:08:23.17 ID:Ac/vL2PR.net

>>16
着陸したらまた長靴履いてたから、着陸予定地に長靴をテレポートする能力があるのかも知れんね。

86 :なまえないよぉ~:2022/12/17(土) 16:08:40.98 ID:oARxeiU+.net

>>73
あれできるなら、ザクは普通に大気圏に降下できる。
突入の必要なんてない。

27 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 13:41:21.18 ID:NZcDGlbT.net

ガンダムはおもちゃ屋の都合に合わせてデザインしたヒーローロボ
リアルなのは玩具化される予定がなくてデザイナーが自由にやった初期のジオンMS

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す