引用元
1 :鳥獣戯画 ★:[ここ壊れてます] .net
サン電子株式会社は、「SUNSOFT」(サンソフト)ブランドを復活させることを発表した。
サンソフトは70年代後半にアーケードゲームの開発を始め、『アラビアン』『一騎当千』『カンガルー』などヒット作をリリース。80年代後半には初のファミコン用タイトル『スーパーアラビアン』を発売するなど、海外からもファンが多いブランドだ。
その一方で『いっき』や『アトランチスの謎』などの怪作も生み出され、愛すべき「クソゲー」たちとして親しまれている。同社ではこの呼ばれ方について、以下のようにコメントしている。
『多くのみなさまにいじられる「クソゲー」という名を、私たちは「愛称」として心に受けとめております。家庭用ゲームの黎明期から今にいたるまで数多のゲームが発売されましたが、今でも元祖クソゲーといえば「SUNSOFT」とお声がけいただき大変うれしい限りです。』
そんなサンソフトが、8月19日11時、YouTubeチャンネルにて2022年および2023年に発売予定のゲームタイトルに関する計画を情報解禁するとアナウンスした。さらに人数限定のCBT(クローズドβテスト)の案内も行うという。司会進行は今回初お披露目となる同社Vtuberが担当する。
ファイルウェブ編集部2022/08/12
https://www.phileweb.com/news/hobby/202208/12/5772.html
12 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
初期のスクウェアのPCゲームをまたやりたい
アルファとかブラスティとか
リメイクでアニメシーン作り直しじゃなくて当時のしょぼいアニメのまんまで
2 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
そんなクソゲーだったっけ
55 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
>>34 六三四の剣はちゃんとできてるぞ。アクションなのに稼ぎルートが一本なのがアレだが。
37 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
レトロゲーの記事なんてどうせ遊んだことない奴が書いてんだから
29 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
いっきはクソゲーって記事からの当時実際にプレイした人たちから別にクソゲーじゃないだろって突っ込まれる
いつもの流れですかね
56 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
メトロイドヴァニラのへべれけ新作がやりたい!
これなら制作費かけずにsteamで出せるだろ
!
9 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
>>8 って思ったけどトゥームレイダーみたいになって終わりそうだな
45 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
初期はまさにクソゲーメーカーだったけど
デッドゾーン、マドゥーラあたりからまともになって
その後はサウンドがすごいメーカーって感じに定着したな
18 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
クソゲーの質だったら日本テレネットのPCエンジンCDROM2のハイグレネーダーを越えられるものはないと断言出来る
だってルールをまったく理解しないまま初めても楽勝出来る練習用ミニマップ1面がこのゲームの全て
ダイソーの100円ゲームだって何面かはあると思うんだが
16 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
いっきオンラインはわりと面白かった
40 :なまえないよぉ〜:2022/08/14(日) 03:42:20.14 ID:pbDCrRHH.net
11 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
最近レトロゲーちっくなPCゲーがちょくちょくバズってるから
商売の仕方次第であの頃のゲームもワンチャンあると思うけどね
14 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
企業としては圧倒的勝ち組だけどな!
57 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
あの頃はカプコンやSNKじゃなくてもドットやアニメパターンが凄かったもんなあ
わくわく7はドットもアニメパターンも優秀で、キャラデザやオートーマータやらの設定も当時のオタクセンス近くてポップなノリでアニメテイスト。
当時のユーザーが夢想したようなオタク寄り格闘ゲームを素晴らしいグラ・キャラ・センスでやってくれた
カプコンのヴァンパイアが超ハイセンスで当時の各業界プロクリエイターをうならせたんなら、
わくわく7は同人やってるやつをうならせたんじゃなかろうか
38 :なまえないよぉ〜:2022/08/13(土) 19:57:09.60 ID:MpHfEYBX1
クソゲーでもなんでもないよ
48 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
>>19 わくわく7(1996年11月)
1996年
ストZERO2、KOF96、VF3、X-MENvsストリートファイター、ストEX、など大物の他
ブレイカーズ、闘姫伝承、サムスピ天草、ウォーザード等に埋もれて
1997年 すぐスト?登場
わくわく7はキャラ作り上手いし、拡大縮小するし、出来の良さは注目に値すると思うが
最盛期の過当競争の中ではなあ
(アルカナハートあたりの時代でも通用する気が)
39 :なまえないよぉ〜:2022/08/13(土) 23:53:04.26 ID:5irNx/2vl
いっき題材の和風オープンワールドゲー作れば売れるんでわ
32 :なまえないよぉ〜:2022/08/13(土) 09:34:52.42 ID:XEtVulhg.net
サンソフトのファミコン移植版ファンタジーゾーンはなかなかの力作
53 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
>>30 へべれけは、実は現役バリバリなんだ。
サン電子の出玉管理システムを導入してる、パチ屋のカウンターのモニターに、へべれけか おーちゃんがモニター上で踊ってるぞw
34 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
いkっきやむさしのなんたらとか
マジでうんこでゴミだったけど何時間も結局遊んだわ
むさしのやつは穴に落ちても上から降ってくるバグがあったけどカセットの異常らしいな
エミュで再現できんし
34 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
いkっきやむさしのなんたらとか
マジでうんこでゴミだったけど何時間も結局遊んだわ
むさしのやつは穴に落ちても上から降ってくるバグがあったけどカセットの異常らしいな
エミュで再現できんし
28 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
キャリーどぇ~す!
54 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
リアルなイッキ新作で作ってくれ
農民が竹槍で攻撃の昔のまんまの流れで
他には無いわね
25 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
今見りゃクソゲーかもしれんが当時はどれもそれなりに人気あったんやぞ
26 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
わりと技術は高かったのでは?
1995)ギャラクシーファイト ⇒1996)わくわく7 わくわく7は後の時代でも通用したかと
10 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
>>1 本筋とは違うけど、何で信長や秀吉が主人公のゲームは沢山有るのに家康が主人公のゲームって無いんだろう。
43 :なまえないよぉ〜:2022/08/14(日) 08:58:53.82 ID:b5a1BgC5.net
ルート16ターボのBGMを思い出すと、2,3時間ぐらい頭の中でリピートされまくる。
6 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
いっきは名作だろ
35 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net
いっきは友達の家でよく遊んだな
アトランチスも難しかっただけでクソゲーではない
42 :なまえないよぉ〜:2022/08/14(日) 08:28:51.79 ID:2CauNJRq.net
へべれけとおーちゃんのお絵かきロジックがごっちゃになるんだよな