萌えニュース

Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情 アニメ制作会社の間で不信感が広がっている [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2022/10/21(金) 09:25:40.75 ID:WaiTwxYa.net
2022年に入り、2四半期連続で会員数が減少し、先行きが危ぶまれたNetflix(ネットフリックス)。10月18日(現地時間)に発表された第3四半期(7?9月)決算では一転、241万人の会員数増加となった。アジア・太平洋市場が143万人の増加で全体の伸びを牽引したほか、減少が続いていた北米市場と欧州・中東・アフリカ市場もプラスに回復した。

初の会員数減少を発表した4月以降、Netflixはレイオフによるコスト削減など、複数の対策を打ってきた。2022年11月には新プラン「広告つきベーシック」を開始する。同プランの月額料金は日本では790円(税込)。従来の最安プラン「ベーシック」と比べ200円安い。

低価格プランの登場により会員数の増加が予想されるが、業績への影響がわかるのは次の第4四半期(10?12月)から。会社予想では、第3四半期と比べ会員数が450万人増え、売上高が前年同期比6700万ドル増えるものの、営業利益は主に為替の影響で同3億ドルの減益となる見込みだ。

アニメ制作業界の間で広がる不信感
逆風にさらされているNetflix。日本国内でもオリジナルアニメの製作をめぐり制作会社から不穏な声が聞こえる。「2022年に入ってオリジナルアニメの企画がまったく通らなくなった」と話すのは、複数のNetflixアニメ制作に関わってきた制作会社のある幹部だ。

「企画が通る本数が減っただけでなく、動き出そうとしていた企画が急に止まった例もあり、影響は深刻だ」と語る別のアニメ制作会社幹部もいる。複数のアニメ制作関係者が同様の話をしており、Netflixは2022年から日本でのアニメ製作本数を減らしていると見られる。会員数が減り始めたタイミングでもあり、コスト削減のためアニメの製作を減らしているのではという見方も広がっている。

9月に開催されたNetflixのグローバルファンイベント「TUDUM Japan」は、怒涛の新作アニメ紹介でオープニングを飾るなど、アニメに注力する姿勢を見せているだけに、アニメ制作会社が困惑するのも当然だ。

これについてNetflixでアニメコンテンツの調達を統括する山野裕史氏に尋ねると、今後のオリジナルアニメ製作本数の増減についての明言は避けた。ただ、会員数減少による日本のアニメ製作への影響については「視聴者に喜んでもらえる作品を届け続ける点では変わらない。そうした作品へ、より大きく投資できるよう定期的に編成を見直すなどしていく。既存のアニメファンが求める作品に加え、より広い視聴者が一緒に楽しめる長編アニメーション映画をバランスよく調達することに現在は注力している」と答えた。

単に製作本数を減らすというよりは、長編アニメ映画などに的を絞って集中投資していく戦略にシフトしているようだ。ただ、Netflixがこのタイミングで戦略を変更した背景には、会員数の減少よりも深刻な課題がありそうだ。それは、Netflix独占配信アニメの中にヒット作があまりないという根本的な問題だ。

2次展開しやすいテレビに回帰する動き
「Netflixが独占配信するアニメは、配信時さほど話題にならなくても、数年後にテレビで公開されると反響がよくなる作品がある」と話すのは、さらに別のアニメ制作会社の幹部。無料で同じ時間に視聴されるテレビアニメは、視聴者同士がSNSで一緒に盛り上がりやすいこともあり、ヒットにつながりやすい傾向にあるようだ。

また、Netflix独占配信の作品は、アニメ制作会社が少し高めの制作費を受け取れたとしても、自社でのノウハウに乏しくその後の2次展開(グッズ販売など)が難しいという、作り手側の構造もヒットの障害になっている。近年はアニメ制作会社がNetflixなどの動画配信に注力する流れもあったが、「直近では2次展開しやすいテレビに回帰する動きが強まっている」(アニメ制作会社幹部)という。

アニメ制作会社からすれば、ヒットが予想できる作品はNetflixには流さずに、テレビで流したほうが儲かる。逆に言えば、リスクのある作品は制作費を保証してくれるNetflixに流すという声すら聞こえてくる。結果、Netflixにはチャレンジングな作品が大半になるという、Netflixにとって苦しい構造が出来上がってしまっていたようだ。

こうした状況では、確かに製作本数を増やすより、的を絞って集中投下する戦略のほうが合理的かもしれない。「Netflixが日本に上陸した直後は口頭ですぐに企画が決まることが何度もあった。今はその勢いはなく、熟慮する局面になったのだろう」と分析するアニメ業界関係者もいる。

※以下引用先で

東洋経済10/21 5:10
https://toyokeizai.net/articles/-/627318

97 :なまえないよぉ〜:2022/11/02(水) 20:31:14.25 ID:FzJoLmtU.net

そっか7SEEDS、3期やってなかったんだ

23 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 12:20:56.56 ID:NnYfNjF0.net

極主婦道とか露骨に手抜きしたアニメばっかりじゃん

30 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 13:20:19.91 ID:uOEonqRW.net

日本は日本で独自路線に行った方がいい

35 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 15:26:54.81 ID:1pbj6jPr.net

>2次展開しやすいテレビに回帰する動き
「Netflixが独占配信するアニメは、配信時さほど話題にならなくても、数年後にテレビで公開されると反響がよくなる作品がある」と話すのは、さらに別のアニメ制作会社の幹部。無料で同じ時間に視聴されるテレビアニメは、視聴者同士がSNSで一緒に盛り上がりやすいこともあり、ヒットにつながりやすい傾向にあるようだ。

これ実況効果じゃん

12 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 10:32:39.80 ID:ay8bEJ49.net

>>3
ネトフリに権利全部もってかれるから、
たとえ良いアニメ作ったとしても自分たちに旨味がなくて
制作陣のやる気が上がらない

でも製作費はちゃんと払ってくれるから、
無理して良いアニメ作るより、そこそこの仕事して報酬貰って、
ネトフリ以外のアニメに全力そそぐという悪循環となる

36 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 15:32:28.63 ID:NfxXvOHE.net

テレビ+配信1社独占もふるわないの多いね

5 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 09:57:06.32 ID:WzVaCPIC.net

日本沈没2020が見られるのはNetflixだけ

朝日新聞の映画評に「日本沈没2020はすばらしい作品、批判している人は映画を見ていないのだろう」
みたいに書かれていたんだけど、なぜ朝日はこんなに日本沈没2020を推していたのか不思議でしょうがない。

105 :なまえないよぉ〜:2022/11/08(火) 21:47:57.87 ID:6j3leX7x.net

まあ、やるなら責任もって最後までやれとは思うから3期もやるのは目出度いな。
日本のアニメはマジで、人気あろうがなかろうが途中終わりのだらけだからね…

72 :なまえないよぉ〜:2022/10/22(土) 13:45:28.35 ID:hpTHE0yx.net

>>68
ドロヘドロは好き

7 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 10:01:47.15 ID:8s+7THJ5.net

>>2
スレと違う事をコメする奴は何者?

秩序を壊す、朝鮮壺?共産壺?

13 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 10:50:32.25 ID:gl9WuaaP.net

ジョジョ6部はネトフリ独占一挙配信になったせいで全然盛り上がってない・・・・

87 :なまえないよぉ〜:2022/10/24(月) 03:16:57.94 ID:cW+Sl7WL.net

基本マニアックなんだよ、しかも高い

45 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 17:15:59.62 ID:Y0iJYXdZ.net

日本は無理してネトフリで作る必要ないよ
権利をとられるだけ
チョソに任しな

92 :なまえないよぉ〜:2022/10/24(月) 21:20:13.72 ID:Nst4jGHd.net

リコリスのベン・トーアサウラ良かったな
なろう原作を否定するわけじゃないけど、なろう全盛期アニメになる前の昔のラノベ作家がアニメオリジナル原作脚本書いてその後成功すれば小説化。夢がある
ただしこの手法はまずは原作脚本先行
先に小説で出してたら原作テロとか言われるから
人それぞれでハマった読ませる文章の昔ラノベ作家とか評価している人もいるだろう

3 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 09:44:17.71 ID:E9obnODY.net

ネトフリの日本製アニメは死ぬ程つまらないのは何故?

101 :なまえないよぉ〜:2022/11/05(土) 10:51:40.53 ID:wG/b7ylG.net

アニメ見てて続きは原作読めエンドになる作品を何十個も見てると、だんだんとアニオリでいいからアニメはアニメで話を完全完結させろや!って思えてくるわ…

31 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 13:20:52.46 ID:tXk5l9S7.net

>>27
それだけならDVD借りた方が良いぞ

21 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 12:00:11.12 ID:D+of8f5a.net

>>13
タイバニ2もそれでコケたよね

56 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 21:01:20.55 ID:rk0V2YR5.net

海外は納品直前までいつでもキャンセルが当たり前で、キャンセル料とかは無い
制作に取り掛かってからのキャンセルが多いから、制作会社側の負担は大きいのよ
日本の制作会社は今までの商習慣上、キャンセル前提での制作費で受注していないから大手含めていくつもの会社が倒産危機になってる、というか結構潰れた…

55 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 20:36:59.03 ID:euGsSAAI.net

サイバーパンクはもう中毒になるくらい見れるわ
結末は悲しいんだけどな

34 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 15:24:45.54 ID:1pbj6jPr.net


110 :なまえないよぉ~:2022/12/14(水) 23:59:12.35 ID:glya2u8L.net

寝たふり

94 :なまえないよぉ〜:2022/10/25(火) 18:42:58.75 ID:WLptvsc4.net

続きを見たいのビギニングくらい

103 :なまえないよぉ〜:2022/11/07(月) 12:25:16.91 ID:iT5/hBZx.net

>>102
最後までってアレ原作まだ完結してないんじゃないの?

33 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 15:02:21.50 ID:nP5SpiXy.net

>>29
んだね

それでも地上波の同時視聴のムーブメントのほうに期待されちゃうって話だろうから

現状維持の解決策としては放映権料の先払いって形である程度の製作費を出す形式なんじゃなかろうか

53 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 20:07:36.76 ID:SDFbQ9oZ.net

>中抜きは日本病、というのは筆者も以前から言及してきた。
>しかし、わかっているのに誰も手がつけられない。
>内輪で話せばみな知っていて「誰が抜いた」「どこが抜いた」となるのに表向きにはだんまりとなる。
>2022年6月、公正取引委員会がソフトウェア開発の下請け企業にヒアリングしたところ
>「中抜き」を25%の下請けが認識しながらも受注していた。
>認識していることを正直に話すだけマシで、実際はもっと多いだろう。
>これはITの話だが、日本のあらゆる業種で同様の事態が野放しとなっている。

>「にらまれたら仕事がなくなる、業界に居場所がなくなるってのもあると思います。
>満足な金でなくとも仕事を請けたいと思う中小企業や個人は多いですからね。

中小企業と下請けの組合には力が無い
日本は企業労組なので力関係が下請け虐めに都合良く出来ている
同じ業種でも小さな会社には賃上げする要求さえ書けない
欧米では同じ業種で買い叩いたら法令違反で企業がアウトになるけどなw
それを温存してるのが誰あろう正規雇用に拘るマスメディアと左翼労使だからたちが悪い

63 :なまえないよぉ〜:2022/10/22(土) 01:14:41.89 ID:hpTHE0yx.net

>>47
見逃しは2話2週間ぐらいスパンがないと遡って見直しができない
話題の広まりに時間差があると取りこぼす

99 :なまえないよぉ〜:2022/11/05(土) 07:22:54.31 ID:9E7LLX7l.net

アニメって人気にかかわらず、原作の最後までアニメ化する作品少なすぎだよなぁ…

46 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 17:20:46.46 ID:BikRr7fa.net

ネトフリはどんなクソアニメでも金払いがいい
となると本気のアニメはテレビ放送に回してネトフリ向けは手抜きになる
こんなのやる前からわかってたのに「これで中抜きが無くなって日本の制作委員会方式はおしまいだー!」とか叫んでたアホが多かったこと多かったこと

57 :なまえないよぉ〜:2022/10/21(金) 21:10:46.65 ID:RlDJfVC3.net

>>10
と言うよりネトフリで放送=ネトフリ会員以外は見られないという構造自体が
回収するのに不向きなんだと思うわ

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す