萌えニュース

「スーパー戦隊」にはカウントされず…不遇の「マイナー戦隊」を知っているか [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2022/05/29(日) 07:05:13 ID:CAP_USER.net
マグミクス2022.05.29
https://magmix.jp/post/93207

●バラエティ豊かな忍者戦隊『忍者キャプター』
『忍者キャプター』は、『ゴレンジャー』開始の翌年、1976年に放送された忍者モチーフのヒーロー番組。実は『ゴレンジャー』と同じ東映の作品です。

『忍者キャプター』は、日本征服を企む「風魔烈風」率いる悪の忍者軍団「風魔党」と戦うために現代に生きる忍者で結成された7人組の集団ヒーロー。それぞれ「雷」「水」「花」「土」「金」「風」「火」の属性を持ち、主人公はリーダーの「火忍キャプター7」(赤色)。彼は悪の忍者組織・風魔党のやり方に疑問を覚えて抜け出した「抜け忍」で、正義の忍者軍団「キャプター」に加わったのです。

忍者キャプターは7人組という頭数の多さから、普通の戦隊には入らないような「規格外」の個性を持つメンバーもふたりいます。ひとりは、メンバーがそろった写真でひと際目立つ、決してヒーロー体型とはいえない肥満なメンバー「土忍キャプター4」(茶色)。「ゴレンジャー」にも太ったキレンジャーがいましたが、戦闘スーツ姿になった時は不思議とシュッとしていた印象があります。ところが、土忍のお腹はお相撲さんのようにドーンと出っ張っていて、なかなかのインパクトでした。

もうひとりは、最高齢45歳の「雷忍キャプター1」(橙色)。45歳というと、今日の感覚で言えば中年でまだまだ現役世代という感じですが、本作では中年というよりも「初老」。子どもから見るとおじいちゃんのようなキャラクターです。
 
7人だとキャラがかぶってしまうんじゃないかという心配があるかもしれませんが、それぞれの属性に応じて、様々な武器と技を持ち、熱血、クール、メカ、子ども、巨漢、美少女、好々爺、7人のキャラクターがしっかり描きわけられています。必殺技のなかでも強烈な「キャプター櫓(やぐら)」は、組体操の「タワー」そのもので、7人ならではと言えるでしょう。

しかし、放送局がテレビ朝日系ではなく日本テレビ系であったことで、「スーパー戦隊」と同じ東映特撮でありながら、その枠に入らず、結果として顧みられることが少ないマイナーな作品になってしまったことは否めません(非公式の記事などでは「スーパー戦隊」と同列に紹介されることもありましたが)。
 
とはいえ、忍者戦隊というと、スーパー戦隊のなかでも定番のコンセプトですし、劇場版などで過去の特撮キャラクターがオマージュとして登場することも増えている昨今、そろそろ大先輩『忍者キャプター』にも再登場を願いたいものです。

『円盤戦争バンキッド』は先述の『忍者キャプター』と同じく、『ゴレンジャー』放送開始の翌年1976年に放送が開始された、フォロワー作品のひとつ。制作は東映ではなく『ゴジラ』でおなじみの東宝でしたが、『キャプター』と同じく日本テレビでの放送でした。日本テレビは1976年4月に『キャプター』に続き、10月には『バンキッド』を放送開始させ、バンキッドが終了するまでの半年間、テレ朝の『ゴレンジャー』を含めて「戦隊番組」が3本並走するという、特撮史上でも稀有な事態となりました。

『円盤戦争バンキッド』の敵は地球侵略を狙う異星人「ブキミ星人」。彼らのターゲットは大人ではなく子どもでした。自らの星が死滅する20年後、彼らは地球に移住する計画で、そのための前準備として、その頃大人になっている子どもたちを狙い、従順な「家畜」にするという遠大な計画を実行しようとしているのです。

その計画をかぎつけた宇崎博士は、ふたりの孫とその学友ふたり、そして孫の家庭教師の青年の5人に「バンキッド」の力を与え、「少年円盤遊撃隊」に任命します。このチームは、リーダーの天馬昇(赤)が青年ですが、それ以外のメンバーは少年少女です。博士の孫の兄弟がドラゴン(黄)とラビット(黄)、クラスメイトがオックス(青)とスワン(ピンク)。それぞれ、「星座」がモチーフになっています。同色(黄)の戦士が常時存在するというのも、スーパー戦隊ではあまり見られないパターンです。

主人公の天馬昇を演じるのは、若き日の奥田瑛二。毎回、ラストには視聴者に向かって「君は〇〇はないか? もし〇〇なら、気をつけろよ、もしかしたらそれはブキミ星人のせいかもしれない」と、教訓めいたことを語りかけるのがお約束でした。

「戦隊」といえば「東映」というイメージが強いなか、「ゴジラ』シリーズでお馴染みの「東宝」も実は、『バンキッド』の後も『電脳サイバーコップ』(1988)や、『超星神グランセイザー』(2003)などの集団ヒーロー特撮を発表しています。『バンキッド』ともども、なんらかの形で現代に蘇ることを期待したいものです。
(やましなミミッチ)

※長文の為一部略

80 :なまえないよぉ〜:2022/05/31(火) 10:21:19.11 ID:TKM+xIPs.net

ジャッカー、バトルフィーバー、デンジマンのOP映像はアダルトシュールな感じで刑事ドラマ要素強いよな
サンバルカン以降いかにも子供向け特撮っぽくなった

52 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 20:06:07 ID:bAAnfGN/.net

第1話 びっくり!!君の教科書もまっ赤っか!

https://www.nicovideo.jp/watch/sm55020

72 :なまえないよぉ〜:2022/05/31(火) 04:48:25 ID:n38xNBnc.net

>>70
マスクやマフラー等で鼻と口を隠すだけで、超・カッコよくなるんだけどねー。

78 :なまえないよぉ〜:2022/05/31(火) 09:18:45.74 ID:FjvclKZ7.net

>>74
キャプターが戦隊に入れられてるのって見たことないな

105 :なまえないよぉ〜:2022/06/16(木) 22:30:56.95 ID:BtSvIJCL.net

バンキッドは制作会社が違うから元々戦隊シリーズにはなり得ない

50 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 19:47:43 ID:0/kX3ucL.net

リアルタイムで見たわ
けっこう好きだった

3 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 07:25:32 ID:PkVjn9Ba.net


ハイレグレオタード着たくて抜け忍になったおっさんの話なのかな

53 :なまえないよぉ〜:2022/05/30(月) 00:53:27 ID:WJ+fW2eN.net

こういう公式がシリーズ扱いしてないのを雑誌とかファンが勝手にシリーズ扱いしてる物ってのはあるな

25 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 10:31:51 ID:06uyELL+.net

ゴレンジャーとジャッカーをカウントするようになったのは後の話だよな
もともとは初めて巨大ロボットを戦力としたバトルフィーバーJを初代としていた
ターボレンジャー開始直前に『10大戦隊集合』と銘打った特番が放送されたが、これもバトルフィーバーJからライブマンまでをカウントして紹介していた

90 :なまえないよぉ〜:2022/06/02(木) 05:53:44 ID:9ZWUlAYl.net

ここ数年、ライダーの安売りが凄い。敵も怪人からライダーメインになって、変身アイテムを売らないといけないので絶対に死なない接待バトルの繰り返し

56 :なまえないよぉ〜:2022/05/30(月) 02:04:56 ID:o96IXTPo.net

>>55
最初見たとき
何じゃこのちんちくりんはと思ったがw

28 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 11:02:14 ID:P7HNunUi.net

なんか日テレ系のヒーローって総じてマイナーな気がする

93 :なまえないよぉ〜:2022/06/02(木) 11:04:49.52 ID:8p6BdCpU.net

ドンブラザーズも人の心の闇から怪人化したりして平成ライダーっぽい

8 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 07:48:37.35 ID:vgphaKsW.net

ジャッカー電撃隊のことかと思った

60 :なまえないよぉ〜:2022/05/30(月) 10:30:10 ID:hZfJ95LK.net

懐かしい〜
やっぱり雷忍カッコ良かったよな

38 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 12:42:13 ID:KJHEa3K9.net

忍者キャプターやぐら

69 :なまえないよぉ〜:2022/05/30(月) 23:22:21 ID:Z0REEE+7.net

かたわ戦隊パラリンジャー
♪誰がつけたか俺たちは かたわ戦隊パラリンジャーパラリンジャー
とっくに捨てたこの手足手足 かたわの利権を守るため守るため
メクラとビッコとミツクチの これが合図だエイエエイオー

メクラレッド、ツンボブルー、イザリイエロー、ビッコグリーン、オシピンク
パラリンジャーは5匹合体してパラリンジャーZ武に変身するのだ!

63 :なまえないよぉ〜:2022/05/30(月) 14:08:43 ID:ShTN+xQf.net

後番組の怪傑ズバット、スパイダーマンは後年いろいろ特撮雑誌、ホビー雑誌で語られるけど、キャプターは全く語られないな。

96 :なまえないよぉ〜:2022/06/02(木) 21:28:35 ID:iEqo1aUW.net

ボイスラッガーは黒歴史なの?

92 :なまえないよぉ〜:2022/06/02(木) 09:53:29 ID:IP1V7YeG.net

仮面戦隊ゴライダーな

26 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 10:38:49 ID:CS2sjPl5.net

>>25
その前にもゴレンジャー、ジャッカーを含めたことはあった
ライブマンでバトルフィーバーから10周年なのに併せてバトルフィーバーからのカウントになった
オーレンジャーでまたゴレンジャーからになった

89 :なまえないよぉ〜:2022/06/02(木) 05:11:21 ID:QwoXIk/k.net

>>88
逆に戦隊がライダー化してないか?

18 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 08:48:45 ID:X4iHM3uo.net

ちょっと前もキャプターのスレ立ててなかったか

54 :なまえないよぉ〜:2022/05/30(月) 01:08:38 ID:g+S9jojk.net

>>3
だっせぇ
こんなの黒歴史でいいよマジで

フェミは喜びそうだけどね

29 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 11:18:51 ID:Hz6ognYv.net

>>15
あれ?女は花忍じゃなかった?あと、風忍の情報はなんで翌月送り?
情報がハッキリする前に作ったのかね。

100 :なまえないよぉ〜:2022/06/04(土) 18:32:00 ID:HCTgyfn/.net

ちょい前まで戦隊シリーズであってスーパー戦隊シリーズではなかったぞ
スーパー戦隊シリーズはあくまで戦隊シリーズ中で更に八手三郎原作のものだった

16 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 08:42:31 ID:CmM3Hyms.net

🃋🂡🃞🂽

44 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 14:30:11 ID:DA1QodyH.net

>>37
当時のテレビの発色が悪かったからかも。

戦隊でも、同じ色にみえるという理由で
ライブマンまで緑と黒が同時にいることはなかった。

10 :なまえないよぉ〜:2022/05/29(日) 07:55:05.57 ID:j1zBKe4z.net

>>1
日テレ系じゃなくてテレビ東京系
当時は東京12チャンネルだったはずだけど?

66 :なまえないよぉ〜:2022/05/30(月) 23:05:02 ID:UQK442uL.net

>>15
6・風の分の画像は無いの?

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す