萌えニュース

最近の『ファイアーエムブレム』は「ぬるくなった」はホント? 重すぎる死の変遷 [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2022/07/18(月) 20:57:11 ID:CAP_USER.net
マグミクス7.18
https://magmix.jp/post/100664

「個性化」と「喪失」で、ユニットにキャラクター性を持たせた「ファイアーエムブレム」の今に迫る。

1990年4月に発売されたファミリーコンピュータソフト『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』は、それまで「無個性な駒」としての扱いだった「ユニット」に特徴を持たせ、さらにキャラクター性も付加。替えの利かない唯一無二の仲間を率いて戦う「シミュレーションRPG」というジャンルを切り開きました。

しかも本作は、個性の付加によってユニットの価値を高めると共に、戦場で倒れたら(=HPがゼロになったら)死亡扱いでロスト(=失われる)するという過酷なルールも同時に敷き、「個性」と「命」の両面でユニットの存在を確立させました。

豊かな個性によってユニットに愛着が湧き、プレイヤーの判断ミスで気に入ったキャラがいなくなる喪失感を味わう。この見事な表裏一体がかつてないゲーム体験を生み出し、今も愛され続ける人気シリーズの礎を築いたのです。

ユニットに「生」の息吹を与え、同時に「死」の残酷さも取り入れた「ファイアーエムブレム」の魅力は、後のシリーズ作にも引き継がれていきました。ですが、ここしばらくのシリーズ作について、古参のファンから「ぬるくなったのでは?」との疑問が投げかけられています。

なぜそんな疑問が持ち上がったのか。そして、この指摘は事実なのか。生と死を描いてきた「ファイアーエムブレム」シリーズの今へ迫り、その実態へと迫ってみました。なお今回は、ゲームの難易度ではなく、あくまで「生と死」の重みや扱われ方のみに絞らせていただきます。

●疑問のきっかけは、新規ユーザーに向けた「カジュアルモード」
本シリーズについて「ぬるくなった」と指摘するポイントは、人によってさまざま。しかし、そのなかでも特に挙げられやすいのは、「カジュアルモード」の存在です。

「カジュアルモード」に設定すると、戦闘中にやられても死亡扱いにならず、次の戦いからまた参戦できるようになります。2010年7月発売の『ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~』で初めて導入され、以降のシリーズ作に継承。最新作の『ファイアーエムブレム 風花雪月』にも採用されたゲームシステムです。

HPが0になっても死亡しない。それは、「ファイアーエムブレム」が打ち出した「死の重み」を、自ら軽んじるものではないか……そのように考えた方が少なくありませんし、確かにこの点だけ見ると、「死」の印象が少し変わったようにも感じます。

ですが、「倒れる=死亡扱い」という従来の緊張感が味わえる「クラシックモード」も用意されており、どちらかにするかはプレイヤーが任意で選択可能。一概に「ぬるくなった」わけではありませんが、死を回避できる選択があること自体を「甘さ」と見ることもできます。

「カジュアルモード」を搭載したことで、新規のユーザーを呼び込む間口の広さにつながった一面は否定できません。そのメリットと引き換えに、「ファイアーエムブレム」は本当に「ぬるく」なってしまったのでしょうか。

●1作目にもあった「死を回避する手段」
「カジュアルモード」が搭載された『新・紋章の謎 ~光と影の英雄~』以降の作品群を指し、死の重みが薄れたと指摘する声があります。ですが、こうした時代よりも前から、「死」を回避できる対応はありました。

そもそも1作目の『暗黒竜と光の剣』の時点で、実は死亡したキャラを生き返らせる救済措置が用意されています。復活の杖「オーム」を使えば、死亡した仲間を蘇生することが可能でした。

しかし、この「オーム」が手に入るのは終盤ですし、使える場所も最終面のひとつ前と限られています。また、対象のキャラが十分に育っていなければ、次の最終面で出番が回ってこない可能性はかなり低くなります。死を回避する手段そのものはあっても、「これがあるから死んでも大丈夫」とはいきません。そうした点を考慮すると、蘇生手段があっても「死」の重みは変わらず、と捉えることもできます。

一方で、物語の展開上で欠かせない一部のキャラが死んだ場合、「ゲームオーバー(=対象キャラの死を、やり直すことで強制的に回避)」もしくは「戦闘からは離脱するが、死亡はせず物語にだけ参加」という形になる場合もあります。

ゲームオーバーや戦闘に参加できない状態は明確なデメリットなので、これも「死」の重みと言えるかもしれません。が、「死を回避する(もしくはさせられる)」システム自体は、限定的ながらも昔から存在していたのです。

※以下リンク先で

82 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:04:17 ID:L1lJgOHn.net

シンギュラリティにとどめを刺すのが目標となるサブリミナルが出てくるのが原因

35 :なまえないよぉ〜:2022/07/19(火) 08:45:07.13 ID:UVUxksx/.net

やっつけ負けで死ぬので強いキャラでも油断できなかった

39 :なまえないよぉ〜:2022/07/19(火) 19:47:48 ID:G7bUTQsc.net

そもそも難易度の選択肢が増えるのは自然の流れ
昔は単なる容量不足

57 :なまえないよぉ〜:2022/07/21(木) 23:50:01 ID:DHz97uSe.net

ヌルいとか何とか言うより
昔のはキャラが魅力的でやり込む気にさせてくれたんだよな

55 :なまえないよぉ〜:2022/07/21(木) 16:12:28 ID:+mhEyXi8.net

ファイアー警察とエムブレム警察がくるぞ

22 :なまえないよぉ〜:2022/07/19(火) 01:49:59 ID:CBnkCNvF.net

>>1
そもそも、二作目の外伝で経験値稼ぎ出来ただろ

105 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:49:16 ID:L1lJgOHn.net

もう一つの宇宙では私はタイムパトロールで銀河のレンズマンである

9 :なまえないよぉ〜:2022/07/18(月) 23:34:47 ID:frPwQWJA.net

>>4
クラシックでも死んだらリセットして、その戦いの初めからやれば良い
昔から死んだらリセットがFEの基本みたいな所がある
ただ、今作は回数限定の巻き戻し機能もあるけどね
後半は1戦闘につき7回とか使えるから、確かに結構ヌルくはなるかな

84 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:07:43 ID:L1lJgOHn.net

実際に世界各地のシンギュラリティを止める相手工場であると認定されている

80 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:02:58 ID:4sjvPL3h.net

❌ぬるくなった
⭕キモくなった

94 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:27:32 ID:L1lJgOHn.net

ファイナルファンタジーが全宇宙の金属だったとしたら逆夢だった

32 :なまえないよぉ〜:2022/07/19(火) 06:38:12 ID:oBekn+V7.net

>>29
古いというか正統派の美男美女でよかったんだがなあ
旧絵や箱田真紀使ってたらソシャゲ手を出したかもしれない

77 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 15:51:34 ID:L1lJgOHn.net

鏡面の反対が紋章機は逆が人間である

25 :なまえないよぉ〜:2022/07/19(火) 02:09:51 ID:3PzDtBpl.net

死ななくなるまで闘技場で鍛えてから進めるんだぞ

103 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:45:52 ID:L1lJgOHn.net

そして最後の戦いが始まったデスシンギュラリティである

93 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:26:14 ID:L1lJgOHn.net

レイカーツワイルのシンギュラリティが逆夢でブラックホール自体である

2 :なまえないよぉ〜:2022/07/18(月) 21:27:11 ID:HMC7gSBP.net

FEのキャラ死亡仕様とキャラシナリオ、中途半端な補充要員のバランスは好かなかったな
ロマサガ2や伝説のオウガバトルのような無限補充仕様の方が自由に遊べて良い

86 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:11:21 ID:L1lJgOHn.net

3dslgの小型空間がラスボスだったらしい空間と機械の大きさの定義が小型が大型で大型が小型である為に脳波の混乱が始まった

99 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:36:12 ID:L1lJgOHn.net

クロノトリガーのラヴォス

70 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 15:30:55 ID:L1lJgOHn.net

何らかの元ネタを別の角度から見たときに出た錯覚誤訳であるはず

45 :なまえないよぉ〜:2022/07/20(水) 17:04:54 ID:jm+uuICQ.net

リセマラが効くランダム要素は時間の無駄なのでどんどん消すべき

37 :なまえないよぉ〜:2022/07/19(火) 15:33:29 ID:N7cGhRmu.net

ミストルティン…

>>36
面白かったんだけど騎馬強すぎるし、移動力も分かりづらいよね

53 :なまえないよぉ〜:2022/07/21(木) 12:04:33 ID:auKwflId.net

>>52
完全版と言っても
つばさの水着オミットされてる

26 :なまえないよぉ〜:2022/07/19(火) 03:11:37 ID:IUibL8q0.net

シリーズが進むにつれてストーリーが冗長で煩わしくなっていくゲーム

102 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 16:44:12 ID:L1lJgOHn.net

絶対証明されてはいけないのがセントラルグロウブの定義で混沌中心核である

4 :なまえないよぉ〜:2022/07/18(月) 22:39:23 ID:iSo79W00.net

セーブシステムはないの?
ないんだったら長時間のシナリオなんて不可能だし、
あるなら死んでもやりなおせるのでは

まさか死だけはセーブ内容も変更してしまうみたいな面倒くさい仕様なわけもないしなあ

49 :なまえないよぉ〜:2022/07/20(水) 22:41:31 ID:wi8Ok1WU.net

>>43
初代から2000年後も剣と魔法のファンタジー世界だったろ

59 :なまえないよぉ〜:2022/07/23(土) 00:01:36 ID:Q5qc1IJE.net

逆にドーガはDS版のリメイクで一番優遇されたキャラ
優先的に育てれば後半から一人で無双できる

8 :なまえないよぉ〜:2022/07/18(月) 23:27:33 ID:EvMbKso4.net

>>4
ステージ毎のセーブは有る
ステージ攻略中のセーブはいわゆる中断セーブで再開したら消えるのでやり直しは必ずステージ最初からになる

67 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 15:27:20 ID:L1lJgOHn.net

ラムスジオ突撃艦は犬だった

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す