萌えニュース

「インボイス制度は日本のエンタメ業界を破壊する」 声優の甲斐田裕子が反対の声を上げる理由 [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:[ここ壊れてます] .net
消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度」が2023年10月から始まるのを前に、フリーランスや個人事業主、各種団体が続々と反対の声を上げている。 制度の導入によって文化が破壊されるのではないかと危惧する仲間と「VOICTION(ボイクション)」というチームを立ち上げ、国会議員に陳情するなど積極的に行動している声優の甲斐田裕子さんに、反対する理由を聞いた。

甲斐田さんは主に海外ドラマや映画の吹き替えで活躍し、アン・ハサウェイやブレイク・ライヴリー、レイチェル・ワイズの声などで知られるほか、数多くのアニメ作品にも出演。20年以上にわたって第一線を走り続ける、人気、実績ともにトップクラスの声優だ。直近ではアニメ映画「四畳半タイムマシンブルース」(9月30日から3週間限定で劇場公開)で羽貫さんの声を担当している。

「一見すると華やかそうな声優業界ですが、その実態はほとんどの人が免税事業者(課税期間の基準期間における課税売上高が1000万円以下の事業者のこと)です。VOICTIONが実施した収入実態アンケートでは、300万円以下の人だけで7割を占めていました」

■インボイス制度で業界に深刻な損害が?
適格請求書(インボイス)を発行できるのは「適格請求書発行事業者」に限られ、この適格請求書発行事業者になるには、登録申請書を提出し、登録を受けなければならない。免税事業者が登録を受けるためには、原則として課税事業者になる必要があり、そうすると当然、消費税の申告・納税などが課せられるようになる。

「決して多くない収入からさらに消費税を納めるとなると、死活問題です。それに、私も経験があるからわかるのですが、個人で消費税の申告作業をするのは死ぬほど大変。あの膨大な事務作業は、ギリギリの収入で生活している声優たちから、本業に向き合う時間や経験を積む時間を奪いかねません」

「インボイス制度によって、この業界は間違いなく深刻な損害を受けます。いえ、声優だけの問題ではありません。エンタメ業界、文化全般を守るためにも、今きちんと声を上げなければいけないと覚悟を決めました」

■免税事業者は「ズル」なのか
一方で、インボイス制度の話題になると、必ず聞こえてくるのが「そもそも消費税を納めていないのは不公平」「免税事業者はズルい」といった声だ。消費者が支払った消費税が納付されず、合法的に事業者の手元に残る仕組み(益税)を問題視する意見は根強い。

「私たちの仲間にも、自分が免税事業者であることに負い目を感じている人が少なくありません。しかし免税事業者は税法に従っているだけで、本来は後ろめたく思う必要なんてないはずです」

「実は私も最初にインボイス制度のことを知ったときは、直感的に『自分がもらっているものを払うのは仕方がないのでは』と思いました。それでも、『ちょっと変かも』と感じてあらためて勉強してみたら、そもそも消費税という税制自体がおかしいということがわかってきたんです」

例えばフリーランスや個人事業主、税理士らでつくる「STOP!インボイス」のサイトは、消費税がモノやサービスの価格の一部であって、「消費者から預かったお金ではない」ことを指摘し、「ズルでもなんでもない」と強調。「『消費税』という名前自体、誤解を生じさせる原因になっていますね。実際には消費に課税されるのではなく、事業者の取引活動に課税されているので、日本以外では『付加価値税』と呼ばれています」などと解説している。

■業界を守り、未来につなげるために
甲斐田さんは「制度の歪みを是正するために、インボイス制度を含めて政府が試行錯誤しているのは理解できますが、どれも根本的な解決になっていません」とした上で、「立場の弱い人たちが税を払うことによって生活が立ち行かなくなるなんて、本末転倒です」と力を込める。

「声優志望の若者はたくさんいますし、事務所も今は200くらいあります。でも、業界で輝いて目立っている人は本当に山の頂上付近にいる一握りだけで、しかも入れ替わりが激しい。アイドル声優の子たちも、本当に大変。みんなが上を目指して頑張っている、その大きな山の裾野をごっそりなくしかねないのがインボイス制度です」

「私は自分の仕事を裏方だと思っていて、これまで積極的には表に出てきませんでした。でも2019年の声優アワードで外国映画・ドラマ賞をいただいたことをきっかけに、この先輩方から受け継いだ業界をしっかり守り、次の世代につなげていこうという意識が強くなったんです。声優仲間の咲野俊介さん、岡本麻弥さんと始めたVOICTIONの思いも、その延長線上にあるのかもしれません」

※以下リンク先で

まいどなニュース2022.09.24(Sat)
https://maidonanews.jp/article/14719374

12 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

いいよ
トップ声優が生き残ればいい
木っ端声優は他の仕事について労働力になってくれ
今の日本に遊ばせる余裕はない

70 :なまえないよぉ~:2022/12/08(木) 18:33:23.27 ID:HJRnkoCV.net

・年収○00万円以下の事業主は今と同じく消費税免除
コレを付け加えるだけでギャーギャー騒いでる奴の殆どが黙るぞ?
騒いでる奴がホント香ばしいんだよ
https://youtu.be/MZkXvcr_aHU

23 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

これインボイス制度が問題なんじゃなくて声優業界とかメディア業界の給与の問題だし声優が増えすぎて供給過多になっててもまだなりたい奴が居るのが悪いだろ
なんで数万単位でいる実力もない売れてない奴らの負担を国民がしないといけないんだパヨクって頭おかしすぎる
「消費税含めて価格だから益税なんてない」とか言っててガイジだと思わんのか

演技は好きだが思想は嫌いの典型

17 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>「免税事業者はズルい」

経費で消費税払ってるとは言え、あまり経費の無い声優なんか丸儲けだろうなぁ

67 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/25(金) 01:15:21.38 ID:9jCbbEqZ.net

それも社員じゃないからコスト的に抱え込める訳で
社員で雇うなら人数絞ってもかなり厳しいんじゃないかね
それこそ仕事無い奴は社内の事務作業とかやらされかねん

63 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/24(木) 02:14:36.95 ID:YK3jpxbW.net

この人と本田貴子の声は好き

41 :なまえないよぉ〜:2022/11/11(金) 22:25:17.24 ID:qIVeVxme.net

インボイス制度はマジでクソだぜ
延々たる事務で失われる付加価値が多すぎるって

54 :なまえないよぉ〜:2022/11/18(金) 00:54:21.97 ID:I3HgHJBg.net

それで税抜きの価格抑えてきたのにな
値上げだ値上げ
ただ小売はそれでいいけどクリエイターは賃上げ難しいんだよな

36 :なまえないよぉ〜:2022/09/29(木) 23:19:14.75 ID:Wf2ooJR3.net

声優の7割以上は年収300万円以下、2割強がインボイス制度導入で廃業検討
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1664450062/

51 :なまえないよぉ〜:2022/11/17(木) 11:25:40.40 ID:N+2tElDq.net

客から預かってる消費税を自分のものにしてる方がおかしくね?増税されるたびにウハウハ制度は駄目だろ

60 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/23(水) 18:53:34.75 ID:9oYP+D6q.net

事務所で雇用すれば?

73 :なまえないよぉ~:2022/12/13(火) 19:24:43.92 ID:ED1j9KYB.net

頭悪いと大変だな

39 :なまえないよぉ〜:2022/10/31(月) 08:56:08.14 ID:ML1Yb5UK.net

課税対象額稼いでいたり経皮的にかかってる消費税多くてどうにかしたいなーってやつは
インボイスやればいいし
しょっぺー稼ぎしかなくて諸々めんどくさいなら払わなくていいから、請求もすんな
これだけやろ?

57 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/23(水) 14:02:56.89 ID:ojsY6HIe.net

海外では当たり前
日本で今までどんだけ保護されてたんだよ

34 :なまえないよぉ〜:2022/09/29(木) 07:22:53.93 ID:6/jpjdb5.net

>>32
インボイスが負担になるほど経費があるなら特別扱い不要だな
給与制では経費に付けて節税とか事実上無理だからな

7 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

(共産党から)降りて来たんか?

26 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

そんなんで破壊されるような収入の奴は
遅かれ早かれその収入じゃやってけなくなんだろ

13 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

税制の複雑化で処理コストと不公平感が増大し共産主義でいいかとなる

69 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 07:21:56.20 ID:ujtHI2iw.net

こいつら実は
業界に直接訴えるとクビ切られるから
国に訴えるふりしてアニメ産業の恥部を世間に明らかにしてるんじゃないの

45 :なまえないよぉ〜:2022/11/11(金) 22:45:20.04 ID:Q5ahUCEE.net

単に家バレと本名バレが怖いのでは?
俺も全件ダウンロードしたけど有名声優の木村さんの本名はパクさんだった

59 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/23(水) 18:22:28.62 ID:Jb6+xlSu.net

今まで大手は免税事業者に支払ってたのに、課税業者として仕入れ控除を受けてたってこと?

71 :なまえないよぉ~:2022/12/13(火) 17:58:37.20 ID:cfBSu/iY.net

そもそも消費税免除のままでこれからも選択は出来る

問題は、〇〇〇万以上の会社とかが
「これから免税事業主と取引した奴らは、その免税された分の消費もシワ寄せるから」
ってされるんで
そういう会社が「免税の奴らと取引すると損」ってなる
免税事業主のまま、同じ技術や規模のインボイス事業主と競争した場合
インボイス事業主が「消費税分を私は払ってるんで、免税の奴より安いですよ?」ってメリットがある
ソレで免税事業主のまま生き残れるのか?って事なんだよね
制度がインボイスになれって誘導をして優遇してるんだよ
だからといって零細がインボイス事業主になっても
大手と同じインボイス制度に対応するコストを零細がやってられるのか?
免税になるような程度の売上しか無いような零細から
インボイスは「利益」じゃなく「売上」から税を取ってくんだっけ?
生活費や材料費なんかを引いた利益が月に2万しか無かったとして
利益じゃなく売上からインボイス制度に対応するコストを捻出なんてね
ギリギリの底辺零細や新人を潰す気か!ってのがインボイスなんじゃね

30 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>>27
消費税は支払いに掛かる税金なので受け取らない訳にはいかない。
受け取った消費税は免税事業者は納めなくて良い。ただそれだけの話。

42 :なまえないよぉ〜:2022/11/11(金) 22:25:52.03 ID:qIVeVxme.net

>>39
それじゃ済まない
取引先(発注元)にも波及するから

49 :なまえないよぉ〜:2022/11/12(土) 12:33:43.19 ID:QeK7OL6H.net

単に家バレと本名バレが怖いのでは?
俺も全件ダウンロードしたけど有名声優の木村さんの本名はパクさんだった

40 :なまえないよぉ〜:2022/11/11(金) 21:13:20.37 ID:2P3Ue+Uz.net

金銭負担はしょうがないと思うが事務的な時間の負担を個人に強いるのがなぁ

2 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

ずっと消費税はクソだって言ってたけど、こういう安全地帯でうまい汁啜ってた人は公平だとかぼけたこといっておためごかししてきた

50 :なまえないよぉ〜:2022/11/16(水) 11:35:36.76 ID:Hg696pZy.net

これは免税行為をしていて大手と関わりがある、仕事を貰ってる全ての人が問題になるんよね
ザックリと書くインボイスのヤバい点が
【仕事を発注した奴がインボイス証明書を出せなきゃ、自分がソイツの税を被る、控除が出来ない】
みたいなところ。
唯一無二な技術でもなきゃ【じゃあインボイス証明書を出せる奴にだけ発注しよ】ってなる
そして世界で唯一無二なんて人は、かなり少ない
ましてや免税業者な段階の新人やら、免税業者な程度の奴らなんかは唯一無二に至っていない
インボイスは声優だけの問題じゃない
自分〉弱小業者〉大手業者〉客
という関係が成立すれば、インボイス証明書が出せなきゃ仕事から排除される

絵描きや漫画家なんかも【個人事業主】なので1000万の年収が無くて免税だったのが
例えばKADOKAWA的なオタク産業企業からするとインボイス開始で

漫画家(企業から発注されて金を貰う)〉オタク向け企業(発注コストを経費計上して販売)〉客

オタク企業が発注する個人事業主漫画家がインボイスやってなきゃ、ソイツの消費税10%やら経費やらが認めらんなくなる感じ
構図は何処も変わらなく【免税になってるような新人やらが大手と同じ制度を導入しろと迫られる】
インボイス証明書が出せない奴と仕事したらペナルティを科すってのが、弱小切り捨てを加速させんだよ

4 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

インボイスって言っても声優ボイスとか関係ないんだが

53 :なまえないよぉ〜:2022/11/17(木) 22:36:59.40 ID:OTvOInYO.net

>>51
そもそも消費税分のギャラを貰ってるのかという問題もある

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す