萌えニュース

アニメーターの給料が安い元凶? アニメの「製作委員会」批判が的外れなワケ [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2022/07/26(火) 12:22:01 ID:CAP_USER.net
マグミクス 7/26
https://magmix.jp/post/102649

●製作委員会の前は「テレビ局悪人説」
実は「アニメーター給料安い説」は1990年代から言われており、その昔は「テレビ局悪人説」だったのです。テレビアニメづくりにおいて、製作委員会方式(複数の企業が制作資金を提供し作品の権利を出資比率に応じて保有する方式)が主流になったのは、『新世紀エヴァンゲリオン』が大ヒットし、深夜アニメが雨後の竹の子のごとく増えはじめた1990年代中盤以降です。それ以前は圧倒的にテレビ局主導でした。

ネットなき当時のテレビ局はメディアのお代官様、いやそれどころかお殿様で、その権力は絶大なものでした。それもあってか、制作現場に睨みを効かす「お上」というイメージがあったのは確かです。今では信じられないことですが、実際テレビ局からアニメーション制作会社への支払いが低く抑えられている状況が長らく続いていました。しかし、それでは作品はつくれないので、広告代理店が制作費を補填し、グッズのロイヤリティー収入を分配するといったやり方でアニメスタジオは頑張って制作を続けて来ました。

●テレビ局から製作委員会主導の時代へ
そんなTV局が権利を持っていた状況に変化が訪れたのは、製作委員会システムが一般的になってきてからです。昔からある夕方帯・土日朝帯に放送されるキッズ・ファミリー向けアニメに対し、作品数が多くなった深夜アニメでは、テレビ局は放送枠を売るだけになり、アニメづくりの主導権は製作委員会が持つようになりました(テレビ局が主導権を持つケースもありますが、フジテレビのノイタミナ枠などごくわずか)。

制作費も委員会から直接アニメスタジオに支払われるようになり、その金額も委員会とスタジオの両社の話し合いによってキチンと制作が出来る水準まで上がりました。したがって、安かったテレビアニメの制作費を上げてくれた製作委員会システムは、アニメスタジオやそこで働くスタッフにとっては大いなる福音だったのです。

●アニメ制作費は増えている
筆者は『アニメ産業レポート』(日本動画協会発刊)という統計年鑑の編集をしていますが、そこに寄せられるアニメスタジオからのコメントを見ると、ここ数年でアニメの制作費が上がってきていることがわかります。その理由は大きく分けて3つに分析されます。ひとつはアニメ制作本数の増加に伴う「需要と供給」の関係性によるもの、ふたつ目は働き方改革による労働環境整備コストの増加、3つ目がNetflixなどの海外資本による大型予算作品の出現です。

『アニメ産業レポート』に寄せられるアニメスタジオのコメントを考慮すると、制作費は数年前よりおそらく平均で20~30%アップ、海外投資作品については国内標準の2倍から3倍といった状況であると推測されます。こういったことから考えても「アニメーターの給料が安いのは製作委員会のせい」という指摘は外れていると言わざるを得ません。それ以前に、そもそもアニメーターの給料を決めるのは製作委員会ではなくアニメのスタジオですから。

●アニメスタッフの給与は10年間で1.76倍
前出の『アニメ産業レポート2022』の統計を見ると、日本のアニメ産業は成長していることがわかります。2009年に1兆2661億円だった売上(アニメ配信やキャラクターグッズ、映画やコンサートなどに対してユーザーが支払った総額)が、2020年には2兆4261億円とほぼ倍近くになっています。それもあってアニメ制作の現場に従事するアニメスタッフ給与も確実に増えています。

定期的にアニメのスタッフに対するアンケートを行っているJAniCa(一般社団法人日本アニメーター・演出協会)は過去3回に渡る調査を発表していますが、その推移を表したのが【資料1】「民間平均給与とアニメ制作職給与比較」です。

これを見るとアニメスタッフの給与が10年間で1.76倍にもなっていることに驚かされます。最初の調査対象の平均年齢が31.9歳と低かったからとも言えますが、3回目の2019年の調査ではわずかながらも民間より1000円上回るという結果になりました。平均年齢も民間より7.15歳低く、また、調査にある本職以外の「ロイヤリティー」「著作権」「印税」「教職」「漫画」「イラスト」「同人誌」「会社役員報酬」からの収入も加えると496.9万円となるので、民間との差はさらに56.2万円と広がります。

●「給料が安いアニメーター」とは主に動画職のこと
製作委員会システムになってむしろ制作現場の給与が上がっていることが分かりましたが、肝心のアニメーターはどうなっているのでしょうか?

※以下リンク先で

57 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 16:26:40 ID:Hg1Z3vQE.net

惑星が破壊されてしまった地球本体モノポールが破壊されている

177 :なまえないよぉ〜:2022/08/01(月) 17:50:59 ID:2xG3NF/x.net

新人は動画だけじゃなく、仕上げやらCG作成やら、幅広く勉強できた方がいいのかもね。

20 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 14:40:06 ID:6j5rGgtB.net

知り合いが同人絵師や漫画家崩れや美大生なんかに原画描かせてるけど
そういう人たちを何十人か束ねて仕事を回せると下請け仕事がバンバンやってきて
制作管理してるだけでその知り合いは月100万ぐらい稼いでる
もちろん仕事振った人たちには小遣い銭しか渡してない
アニメ業界はこんなゴロみたいな連中で支えられてる

52 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 16:17:21 ID:Hg1Z3vQE.net

最後の審判

125 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 12:53:00 ID:98WmWQPE.net

>>78
違う
手塚はアニメ単体で儲けを出すのではなくパッケージセル
(キャラクターグッズなどの関連商品の収入も込み)で
利益を出すビジネスモデルをやってた
だから実際当時の虫プロのアニメーターは高収入だった

アニメーターの低賃金が常態化したのは他のアニメ制作会社が
手塚のようなマーチャンダイジング展開をやらずに
手塚のアニメ受注価格だけを真似て制作を請け負ったからだよ
ダンピングしたのは目先の仕事欲しさに手塚の名前を利用した奴ら

199 :なまえないよぉ〜:2022/08/10(水) 18:54:29.47 ID:BAfsbSVL.net

>>197
お前がブラックに勤めてるだけ

170 :なまえないよぉ〜:2022/07/31(日) 20:10:25.10 ID:a3iKODrE.net

下手くそ動画マンは何人辞めてもかまわんよな。問題は、そこそこ使える人材でも金欠で辞めていく事なんだよな…

7 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 13:04:08 ID:Z1F6NEjH.net

製作委員会にアニメスタジオも入ってれば還元できるんだけどね
だがこれで潰れたスタジオも多い

183 :なまえないよぉ〜:2022/08/05(金) 10:50:01.44 ID:fRstvA3z.net

>>178
パヤヲは自分がアニメ作りに必要な範囲のスタッフに関しては待遇改善したと思うぞ
まあ、年齢的にコンスタントに作れなくなったら放り出したけどw

32 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 15:42:02 ID:Hg1Z3vQE.net

地獄に落ちてすべての人が死んだそこから呪いが出てきて物質でできた宇宙が勝利した

78 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 17:32:42 ID:fsUq1bSn.net

全ての元凶は手塚治虫
コイツがダンピングしたから

86 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 18:24:46 ID:LbEOEAys.net

絵だけ描いて食っていくとか
演奏だけで食っていくとか

そういう世界をサラリーマンの世界と混同しない方が良い
本当にウマけりゃユーチューブでだって食っていける
ヘタなら無理それだけ

83 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 18:09:53 ID:pILdiRt7.net

元凶はアニメ数多すぎ

142 :なまえないよぉ〜:2022/07/28(木) 02:01:50 ID:wV0hjgnu.net

結局は誰が出資してるかってだけでしょ?
ヒットすれば出資者が利益を貰い、しなければ無駄金になる

この話と末端のクリエイターが貧乏ってなんか関係あるの?

153 :なまえないよぉ〜:2022/07/28(木) 09:10:34 ID:EWxFGOsl.net

>>147
オリンピックも1/3の費用で出来てたな

197 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>>194
建設業と同じだわ
大手は事故とか遭っても大丈夫な様に2人で行かせるけど中小は基本的に1人で行かせるから絶対怪我はしないよう気をつけるって心構えでしてるから事故なんて起きたの見たことない
長年の仕事によって手術したとかは聞いたけど
仕事覚えるための修行と安全面を身につけさせるのにも1人でやらす方がいいと言われてる

206 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

米林や田村篤辺りは深夜アニメの原画も経験してんだけどな
まあ、当時のジブリはエヴァの外注とかやってた時期だったが

126 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 14:10:17 ID:lEzOV+K9.net

安い安い言ってるけど、高くしたらみんなやめて自分の会社作るだろが
家賃の3倍の給料が労働者の適正給料
それ以上あげると技術流出のリスクもある
アニメーターはのんびり長時間労働型だから安く感じるだけ

33 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 15:43:31 ID:Hg1Z3vQE.net

イエスキリストの教会が破壊される

115 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 06:17:40 ID:33BYkKMM.net

>>20
同人絵師(同人で稼げてるアニメーター)や漫画家崩れ(元アニメーター)や美大生(トッププロスペクト)
とかじゃないとまともな原画上がらんだろ、むしろ超有能で褒めていいわ

119 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 08:34:31 ID:u3KMp8IW.net

>>112
有名な話よな委員会以前は5000万集めたら1000万しか制作まで降りてこない中抜き構造だったのを
中抜きさせない為に委員会システムになったのにな

164 :なまえないよぉ〜:2022/07/31(日) 10:50:36 ID:aFrHymhG.net

ネトフリ参入で製作委員会制が崩壊して制作会社に直で金が入り儲かってアニメーターの給与が増えるとか言われてたなぁ

134 :なまえないよぉ〜:2022/07/27(水) 19:58:35 ID:i5/9Zbtk.net

>>126
のんびり長時間って、一番悪い労働環境だろう。

193 :なまえないよぉ〜:2022/08/07(日) 02:00:51 ID:r7x95atx.net

>>190
若い頃はそこまで興収無かったけど作品制作ペースは早かったしな

>>191
結局ある程度外注はせざるを得ないのが現実
下手すると作画はオール海外みたいな作品もこの先は出るかもしれん

211 :なまえないよぉ〜:[ここ壊れてます] .net

>>210
あれ、カット単位だから
例えば自分の担当をアップの止め
ばかりにしてたらボロ儲けできる
動きのあるカットばっかだったら
稼げない 
悪名高いビューティフルドリーマーの
回り込みとか、まじて酷かったそうだ
越智がセコいことばっかりやってたのは
有名だな

77 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 17:16:23 ID:MxpBa7gt.net

>>34
スポンサーだよ。制作会社に降りてくるかねなんかほんの一部なので、プロデューサーとか監督の取り分は雀の涙。

174 :なまえないよぉ〜:2022/07/31(日) 22:06:05 ID:W8RgR0w5.net

んでさ。やっと動画から原画に上がれたと思ったら、今度は動画マン時代よりも稼げないとかもあるんだぜ…

53 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 16:19:16 ID:Hg1Z3vQE.net

混沌中心核

147 :なまえないよぉ〜:2022/07/28(木) 05:01:25 ID:i8FAJ7Pa.net

電通の中抜きをなくせば
アニメーターの給料は3倍になるんじゃね?

59 :なまえないよぉ〜:2022/07/26(火) 16:30:14 ID:Hg1Z3vQE.net

宇宙のグラシャラボラスがラスボスである第三次世界大戦が起きようとしている寸前

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す