萌えニュース

【漫画】 歴史知識を駆使して活躍「本能寺から始める信長との天下統一」漫画版第2巻 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/02/19(土) 04:03:20.03 ID:CAP_USER.net
2022年01月30日 22:06

村橋リョウさんの漫画「本能寺から始める信長との天下統一」第2巻が発売された。

常陸之介寛浩さんの小説のコミカライズ。陰陽師の家系の男子高校生の主人公・黒坂真琴が突如「本能寺の変」の真っ最中に転移。狐に憑かれた明智光秀を祓い、織田信長を窮地から救ったことで、信長の天下統一を手助けすることになるストーリーだ。歴史の知識を駆使して、戦国の世で成り上がっていく。

KADOKAWAによる内容紹介は以下の通り。各巻の試し読みができるほか、ComicWalkerで第1〜3話と連載分が読める。

http://www.new-akiba.com/news/195615

目指すは戦国最強の家臣団!? 信長と一緒に、目指せ最強戦国ライフ!!

戦国時代にタイムスリップした高校生・黒坂真琴は、「本能寺の変」で死ぬはずだった信長の命を救い、その客分として天下統一の手助けをすることになった! 前田慶次や柳生宗矩といった有名武将を家臣に加えたり、
戦国時代の食材で現代日本の料理を再現したり、真琴の戦国ライフはどんどん充実! でもそんな彼に、信長からある命が下される……。歴史の知識を駆使して、戦国の世で成り上がれ!! 異色の戦国絵巻、第2巻!!

33 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 22:34:46.51 ID:XhNWDDX/.net

信長はフリー素材

11 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:29:16.08 ID:1Q1wEVe0.net

カラークロスブラック

19 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:49:30.32 ID:1Q1wEVe0.net

混沌核アザトース

46 :なまえないよぉ〜:2022/03/04(金) 22:55:21.14 ID:5vINA0qn.net

売り上げ数はどっちが良い?

21 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:52:05.24 ID:1Q1wEVe0.net

ダークトライアード

30 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 18:14:27.53 ID:1Q1wEVe0.net

エグゼリヲン

41 :なまえないよぉ〜:2022/03/03(木) 18:19:16.31 ID:EVC85dpd.net

と思ったら違うマンガだった、こんなのしらん

4 :なまえないよぉ〜:2022/02/19(土) 13:51:24.36 ID:VAj2s5qS.net

タイムリープ以外にもいろいろあるのな

37 :なまえないよぉ〜:2022/02/24(木) 15:25:35.84 ID:nAkA7lgM.net

一応この後も陰陽師設定はたびたび出てくるので死に設定というほどでもない。

42 :なまえないよぉ〜:2022/03/03(木) 18:56:20.22 ID:OIOz6NyN.net

しそうな方のタイトル希望

17 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:43:00.89 ID:1Q1wEVe0.net

コミンテルンがラスボス

20 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:51:11.36 ID:1Q1wEVe0.net

世界革命計画オルタゴン

2 :なまえないよぉ〜:2022/02/19(土) 05:55:13.65 ID:fdJ/eOTB.net

38 :なまえないよぉ〜:2022/03/01(火) 21:17:05.69 ID:Uuktp0mv.net

作者が地元茨城が大好きなのは分かるけど作中の茨城分が足りない

27 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 18:05:07.57 ID:1Q1wEVe0.net

REGIONRGONG

28 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 18:10:31.49 ID:1Q1wEVe0.net

トーラス時空革命

50 :なまえないよぉ〜:2022/04/22(金) 09:40:34.42 ID:EUx77FG2.net

●井沢元彦が流布する「織田信長は”政教分離”を推進した」論の矛盾

・そもそも信長自身が熱田衆、津島衆、根来寺といった宗教勢力の軍事力を利用し合戦に動員させている。
・信長による比叡山焼き討ちはそもそも信長が上洛以降、畿内の比叡山の荘園(山門料)を不当占拠した事が発端。
延暦寺は当初平和的解決を図りこれを朝廷に訴え、朝廷は山門領の返還を求める。しかし信長側はこれを無視し占領を続ける。この結果信長と延暦寺の関係は悪化し後に浅井・朝倉が比叡山に陣を構える遠因となった。
・石山合戦や伊勢長島の虐殺で知られる本願寺派(一向一揆)との戦いも、そもそも信長による大坂への侵略が発端
・越前の平泉寺では織田に協力的な派閥をそそのかし、武装解除どころか武力抗争を勃発させる
・また信長は自分に恭順した勢力に対しては関所や座といった既得権益を認め、寺社等が関税を徴収してきた「京の七口」は織田氏の京支配後も存続していた。こうした関所が廃止されたのは豊臣政権の時代。   

29 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 18:12:56.75 ID:1Q1wEVe0.net

アルカンズエルズ

7 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:17:16.90 ID:1Q1wEVe0.net

グラキエース

10 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:26:30.62 ID:1Q1wEVe0.net

いーいーくろすん

23 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:56:32.44 ID:1Q1wEVe0.net

奇跡世界覚醒

18 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:46:11.65 ID:1Q1wEVe0.net

r-e-r-s-s-h-c-c-s-c-s-s

51 :なまえないよぉ〜:2022/04/22(金) 09:44:29.67 ID:EUx77FG2.net

●織田信長の肖像画

信長の肖像は従来緑色の服装の肖像画(長興寺蔵)がポピュラーで教科書にも載ってきたが
近年の歴史研究の書籍ではこちらの肖像画(大徳寺蔵)が採用されてきている

https://star.ap.teacup.com/tensi/timg/middle_1308435680.gif

この肖像画は生前の信長に面会した絵師の狩野永徳本人が制作したもので緑のものより写実性に優れ、
信長は丸顔ではなく痩せた面長な顔であったことが伺える。
有名な緑色の肖像画は永徳が安土に赴く間実家の留守を預かった弟・元秀が(大徳寺蔵)を模写して描いたものと考えられ、
他に残る複数の肖像画もやはり(大徳寺蔵)やその模写を基に描かれたとされる。

32 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 18:43:30.44 ID:pB8BfSIq.net

何度やり直しても本能寺が燃えるんじゃがも面白いよね

49 :なまえないよぉ〜:2022/04/22(金) 09:38:13.95 ID:EUx77FG2.net

●「兵農分離」の実態

90年代に大ヒットした井沢元彦のトンデモ歴史ファンタジー「逆説の日本史」によって
「戦国時代、信長以前の大名の主兵力は農民で合戦は農閑期しか行えなかった。それを信長は「兵農分離」を行い常備軍を有して一年中合戦を行えるようにした」という俗説が世間に広まったが…
この「信長の兵農分離」概説、現在多くの歴史研究者に多方面から否定されている。

そもそも信長が兵農分離政策を行った証拠とされてきた史料
(「信長公記」中の記述)とは、実は
古くは朝倉氏が分国法で定めるなど既に各地の大名が行っていた城下集住すら織田氏は遅れていた、信長の革新性どころか後進性を示すだけのものであった。

兵農分離を行った証拠は実はない(真田丸の時代考証・丸島和洋氏の解説)
https://togetter.com/li/327812

ちなみにその記述を要約すると「信長は安土に移転後も未だに城下に妻子を移住させない家臣達に怒り、失火事件を機に彼らの実家を焼き討ちした」というもの。

今川義元が勢力を伸ばす時期、既に有力大名は寄親寄子制や直属の牢人衆などで季節に関わらず兵を動員する体制を構築しており
今川軍が桶狭間の戦いで6月に大軍を動員できたのもこの理由。川中島の戦役でも両軍が夏期の農繁期に対峙している。

豊臣政権の小田原征伐に対する北条氏の百姓動員令のような事例は緊急事態に限られ、その状況においても百姓の主な仕事は普請等で直接戦闘に参加する事は少なかった。

49 :なまえないよぉ〜:2022/04/22(金) 09:38:13.95 ID:EUx77FG2.net

●「兵農分離」の実態

90年代に大ヒットした井沢元彦のトンデモ歴史ファンタジー「逆説の日本史」によって
「戦国時代、信長以前の大名の主兵力は農民で合戦は農閑期しか行えなかった。それを信長は「兵農分離」を行い常備軍を有して一年中合戦を行えるようにした」という俗説が世間に広まったが…
この「信長の兵農分離」概説、現在多くの歴史研究者に多方面から否定されている。

そもそも信長が兵農分離政策を行った証拠とされてきた史料
(「信長公記」中の記述)とは、実は
古くは朝倉氏が分国法で定めるなど既に各地の大名が行っていた城下集住すら織田氏は遅れていた、信長の革新性どころか後進性を示すだけのものであった。

兵農分離を行った証拠は実はない(真田丸の時代考証・丸島和洋氏の解説)
https://togetter.com/li/327812

ちなみにその記述を要約すると「信長は安土に移転後も未だに城下に妻子を移住させない家臣達に怒り、失火事件を機に彼らの実家を焼き討ちした」というもの。

今川義元が勢力を伸ばす時期、既に有力大名は寄親寄子制や直属の牢人衆などで季節に関わらず兵を動員する体制を構築しており
今川軍が桶狭間の戦いで6月に大軍を動員できたのもこの理由。川中島の戦役でも両軍が夏期の農繁期に対峙している。

豊臣政権の小田原征伐に対する北条氏の百姓動員令のような事例は緊急事態に限られ、その状況においても百姓の主な仕事は普請等で直接戦闘に参加する事は少なかった。

6 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:12:38.42 ID:lsKaWKIw.net

あれ?その設定(転生者抜きで)はどこぞの漫画家がやってたよな。
信長がなんかしようとすると。秀吉が一枚上手で阻止される・・・・
だれかご存じない?

48 :なまえないよぉ〜:2022/04/22(金) 09:37:04.11 ID:EUx77FG2.net

●「楽市楽座」の実態

そもそも「楽市」とはもっぱら諸役免除(税や夫役の免除)を認可された市場を意味する。
誤解が多いが「誰でも自由に商売が行える”フリー”マーケット」などではない。 
信長に限らず六角氏や今川氏など各地の大名が発行した「楽市令」とはもっぱら諸役免除に加え押売・押買など不当行為の禁止を明記し市場の安全を保証する内容で共通している。
(なお信長は京において「名物狩り」という押買行為を行っている)

そして織田信長の「楽座」とは座の廃止どころか座を認めた上で税(座役銭)を軽減するという座の優遇政策だった。
朝倉氏の滅亡後、庇護下にあった座を信長が安堵した史料も残る。
実際の座の廃止にあたる「破座」令は後年の豊臣政権下で行われた。
そもそも「楽市楽座」の通説は皇国史観で悪名高い日本史学界の黒歴史・平泉澄が捏造したもの。
そして「鎖国」や「士農工商」同様、史実と大きく乖離した内容が歴史教育の場で定着してしまった。

関所についても信長は他の大名と同じく支配拡大で不要になった軍事関は廃止しても
関税を徴収する商業関は多くが存続し、恭順した勢力の既得権益が保証された事例も多い。
例えば信長支配後の京では関税徴収の先駆けである「京の七口」が存続しており
琵琶湖においては水運を支配する堅田衆の関税を織田に上納させ、当地の関税に伊達家の使者が不満を記した史料も残る。
こうした信長支配後も存続した商業関は豊臣政権になり廃止が進んだ。

明治以降の皇国史観や井沢元彦の歴史ファンタジーで定着した「織田信長=既得権益と戦い中世を終わらせ新たな時代を築いた英傑・天才」という史観は近年の歴史研究の視点ではもはや時代遅れ。
むしろ「最初の天下人」こと三好氏凋落後の畿内における既得権益との癒着や支配地への過酷な課役、京の地子銭の復活など前時代的な方針こそが織田氏の権力拡大に多いに寄与したとされる。

8 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 17:21:18.32 ID:1Q1wEVe0.net

ミラクルアース終わる時だ

45 :なまえないよぉ〜:2022/03/04(金) 21:10:22.65 ID:f3yhw1ON.net

燃えるんじゃがと間違えるわ
信長のこの手の話多いけど同時期にやられると紛らわしい

一日一回応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ

コメントを残す