引用元
1 :鳥獣戯画 ★:2021/12/28(火) 14:58:29.65 ID:CAP_USER.net
マグミクス12.28
https://magmix.jp/post/73317
●マンガ体験ゼロからスタートしたマンガ編集人生
マンガに関わる人にとって「週刊少年ジャンプ」は憧れの雑誌かと思いきや、鳥嶋和彦さんは、新入社員で「週刊少年ジャンプ」に配属されたときは大ショックだったと言います。というのも、鳥嶋さんはそれまでマンガをほとんど読んだことがなく、「週刊少年ジャンプ」という雑誌の存在すら知らなかったのだそうです。しかもバックナンバーを読んでも少しも面白いとは思えず、配属1週間で転職まで考えたのだとか。
そんな鳥嶋さんがなぜ「伝説のマンガ編集者」と呼ばれるまでになったのか? そこには独自の分析力がありました。さまざまなマンガを読んでいくうちに、マンガには「読みやすいもの」と「読みにくいもの」があると気付き、一番「読みやすいマンガ」として、ちばてつや先生の『おれは鉄平』にたどり着いたという鳥嶋さん。そこからさらに、猛烈な分析活動に入ります。
『おれは鉄平』の第1話を50回以上読み返し、すべてのコマについて「なぜこのコマ割りなのか」「なぜこのアングルなのか」など、その意味を分析してマンガの文法を体得したのだそうです。マンガ経験値がゼロだったからこそ、先入観なくマンガに取り組めたのかもしれません。
●初担当は『ドーベルマン刑事』
「週刊少年ジャンプ」で数々の漫画家を育てあげた鳥嶋さんが、最初に担当したのは『ドーベルマン刑事』を連載中の平松伸二先生でした。鳥嶋さんがまず考えたのは、雑談ができるくらいしっかりとコミュニケーションをとれる関係になること。当時20歳ほどで打ち合わせでもほとんどしゃべらない平松先生と、いかに会話をするかと頭をひねり、思いついたアイテムはなんとエッチなビデオだったそう。新作を見つけては持っていき、それをネタにして話をするという作戦です。これは見事にあたり、3か月後には会話のできる仲になったのだとか(それでも3か月もかかったんですね……)。
平松先生の描いた女性キャラに納得がいかず、原稿が仕上がっているにも関わらず描き替えさせたこともありました。アイドル雑誌「明星」のグラビアの榊原郁恵さんを示し、こういうイメージにしてくれと指示します。細面の美人から、かわいいキャラへと徹夜で描き直させたその回は、読者アンケートでも上位に飛躍し、『ドーベルマン刑事』人気に火をつけました。自分のアドバイスの手ごたえを実感できたこのとき、鳥嶋さんは初めて「マンガの仕事も面白いかも」と思ったそうです。
ちなみに、あまりにも容赦ない性格からマンガ界では鬼のように言われることも多い鳥嶋さんですが、平松先生の遠距離恋愛の相談にものっていたという天使な一面も。自伝的マンガ『そしてボクは外道マンになる』のなかで平松先生は、鳥嶋さんから「彼女は大事にしなきゃネ!! 何ンだかんだ言って……男は好きな女性の笑顔のために仕事するんだからさ!」と言われたと明かしています。
●鳥山明の500ページを「ボツ!!」
代名詞は「ボツ(不採用)」というほど、容赦なく「ボツ」を言い渡す編集者としても有名な鳥嶋さん。鳥嶋さんに見いだされ、『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』の大ヒット作をものにした鳥山明先生もその洗礼を受けたひとりです。
『ワンダー・アイランド』でデビューするも、読者アンケートで人気が出なかった鳥山先生は、その後1年間ひたすら原稿を描いては鳥嶋さんから「ボツ」をくらいまくります。その数なんと500ページ! その間「こうした方がいい……」などのアドバイスは一切なく、ひたすら「ボツ!」「ボツ!」「ボツ!」。 でもこれぞ、マシリト流の漫画家の育て方なのです。
鳥嶋さんは「いかに作家に無駄弾を撃たせ、いかに何度もダメ出しをするか」が大切だと言います。それは漫画家自身に「自分は他人よりなにが優れているか」を悟らせるため。編集者のアドバイスではなく、自分自身で気付くことで漫画家は初めて成長するという信念が、鳥嶋さんにはあるのです。
「ボツ」をくらい続けた鳥山先生はやがてアラレちゃんにたどり着き、『Dr.スランプ』という大ヒット作を生み出します。作品の中に出てくるマッドサイエンティスト「Dr.マシリト」は、鳥嶋さんから「一番嫌いな人間をイメージして描け」と言われ、鳥嶋さんをモデルに作り上げたキャラクターだといいますが、どこか憎めない悪役というところに、鳥山先生からの愛も感じますね。
●大ヒットゲームの立役者も実はマシリト
(本文略)
子供の頃から本が好きで、本当は文藝春秋社に入りたかったという鳥嶋さん。けれども就職する年度には採用がなかったため、集英社に入社することになったのだそうです。そのおかげで私たちは、日本の宝のようなマンガやゲームと出会うことができたともいえます。
118 :なまえないよぉ〜:2022/01/24(月) 11:32:06.73 ID:jSND7Jtk.net
>>116 > トップなのに一番売れてたわけじゃないって…
一瞬だけなその年に限っても他号はジャンプで、他の年は全てジャンプが一番なわけでどうみても一番売れてたのはジャンプですが?
一瞬のほうが他の全ての瞬間で売れた雑誌より一番売れてた、と言い張るつもり?頭は大丈夫?
> 日本語不自由かか
お前が不自由なだけだろw
或いは不自由なのは頭の方かも知れんがw
77 :なまえないよぉ〜:2022/01/05(水) 00:48:33.32 ID:sN+lqqNa.net
>>75 > 西村は凄かった、それは前提でしょう
じゃあ駄目じゃんw劣ってるわけだからな
大体、どうかすると同時期のマガジンサンデーのがマシだろうよw
マガジンなんて一度は地に落ちてるわけでね。それで90年代後半に丁度鳥嶋らがやってた頃に
一瞬返り咲いたわけでね。どっちが有能で無能か分かるというものだw
下位にいるものがトップになるのは恵まれた環境のトップを維持するより難しいからな
> そしてマシリトも凄かった
いいえ?先人が築いたトップである優遇された情況に乗っかってた、大したことはない
上の件でも明らか
116 :なまえないよぉ〜:2022/01/24(月) 02:17:04.09 ID:KLfLz/qA.net
>>103 トップなのに一番売れてたわけじゃないって…
日本語不自由かか
26 :なまえないよぉ〜:2021/12/28(火) 22:51:38.42 ID:T2XdFltL.net
>>25 鳥山明の初期短編集を見ると、本人の好みは明らかにアメリカ映画でギャグやることなんだよな
確かに画力はクソ高いけど、あれだと人気出るわけないから、マシリトが変えさせるのも無理ないと思う
126 :なまえないよぉ〜:2022/01/27(木) 08:48:15.66 ID:OMJt0fEy.net
あなたはいつでもきょどきょど
104 :なまえないよぉ〜:2022/01/11(火) 09:44:15.86 ID:cIpRgRZs.net
鬼滅のヒットはマシリト主義だと
難しかったかもしれないね
108 :なまえないよぉ〜:2022/01/11(火) 09:50:43.90 ID:rgNFilbx.net
31 :なまえないよぉ〜:2021/12/29(水) 11:12:32.70 ID:OH6QPdR5.net
>>30 「ジャンプで海賊漫画が一番に成るわけないだろ」と一番獲った時にも言ってたみたい。
ジャンプのマークは海賊なのにさw まぁ今はくどいって評価が大半になったけどね。
148 :なまえないよぉ〜:2022/02/20(日) 19:10:42.21 ID:iGWXgWjf.net
>>144 > 本宮は上手いので西村以外でも世に出たと思うが
鳥嶋の評価じゃ70年代中盤以前のジャンプ作家は全員アウトだろうよ。そう言ってるだろうに
本宮なんてカラーも書けなかったし最初は鳥嶋の感覚じゃまずアウト。
それに本宮の初期デビューがどうだったか知らんのか。家出少年みたいにやってきて
原稿も食物の汚れがついてたりしてまあ何というか薄汚いイメージもあった。
西村みたいな感覚じゃなければ、適当に追い返して終わりだった可能性すら有るね
> でも鳥山のヒットが無かったらジャンプ600万部の黄金期が来ていなかったのも間違いない
鳥山は鳥嶋じゃないんで。そもそも本宮や長居や鳥居といった人たちがいなければその後もジャンプもない
> なんたって西村のモットーは「ジャンプはオトコの雑誌」
> 本当はラブコメも駆逐したかったそうだ
ま、実際には載ってたし。鳥嶋が高橋などその手の作家を見る目がなかったのも変わらん
何というのか選り好みが激しすぎるし、自分の感性に合わないとその作家の能力が理解できないのは
致命的。評価してない作家してる作家を見てるとまず内容以前にイメージや感覚や絵柄で選んでると
しか思えない所すら感じる。ポケモンとかゲームに関してもそうだ。ジャンプでなければ駄目な人の可能性だわな
>>145
鳥山や桂は別に鳥嶋でなくても成功してたろ。してないと言うなら彼らを無能扱いしすぎてるわな
40 :なまえないよぉ〜:2021/12/29(水) 16:48:06.30 ID:Db1MjIOD.net
76 :なまえないよぉ〜:2022/01/05(水) 00:45:53.62 ID:f28WC0W1.net
>>74 >鳥嶋が本宮はじめとした初期作家陣を発掘して育てられたとは思えんねw
当たり前じゃんw
西村が鳥山明を育てることも出来なかったよね?
同じことでしょう
>そしてもう一つ重要なのはジャンプの独占契約だ
独占契約は西村じゃなくて長野だよ
ニワカ知識過ぎる
51 :なまえないよぉ〜:2021/12/30(木) 01:28:19.86 ID:XRTugoWY.net
単行本がでないと赤ってのは漫画家さんの話だね
雑誌そのものは広告費が収入源なので赤字じゃないよ
114 :なまえないよぉ〜:2022/01/14(金) 19:54:46.03 ID:Gi68VAuG.net
高橋ゆたか?
15 :なまえないよぉ〜:2021/12/28(火) 19:03:31.95 ID:NVRuXJkd.net
むごい
81 :なまえないよぉ〜:2022/01/05(水) 19:32:44.90 ID:z2V/oDaD.net
鳥嶋が旧態依然のジャンプを改革した、という話だが、果たしてそれにどれほどの意味があったのか、
極めて疑問。旧態依然のジャンプがそんなに酷かったならその時点で西村らは無能、ということになるし、
そもそもそれならジャンプがトップに立てるはずがないではないか。またそんなひどい状態でありながら
部数を飛躍的に伸ばした西村以前の編集者は鳥嶋など比べ物にならぬ天才編集者、ということになる。
他にも鳥嶋の能力に疑問符がつくのは近年の白泉社に来てからがパッとしないことだ。
本当に比類なき有能さがある、というならもっと業績を伸ばしているべきではないか。
今の白泉社は初期ジャンプと一緒であり、中堅の域を出てない。つまりそういう中堅では駄目、
ということだ。西村以前の編集がそういう状態からトップに立ったのとは雲泥の差だ。
結局の所、鳥嶋が凄い、とされてるのはジャンプの黄金期にいた時だけであって、
これでは能力に疑問符がつくのは当たり前。
断っておくが無能、と言いたいわけではない。言われてるほど有能、とは思わないってことだ。
143 :なまえないよぉ〜:2022/02/19(土) 12:37:57.77 ID:weGgprDM.net
>>134 チャンピオンが落ち目になってからの世代てことか
70年代後半がチャンピオンの時代だったな
短かったけど
マカロニとガキデカ流行ってた時にしらんやついなかったしギャグと真逆のブラックジャックもあった
マシリトが入社したのは1976年だからチャンピオンが王者の時代だな
4 :なまえないよぉ〜:2021/12/28(火) 15:53:09.44 ID:/Smua2B7.net
スラムダンクはあそこで終わっといて正解じゃね?
68 :なまえないよぉ〜:2022/01/03(月) 18:40:00.91 ID:/ZKlx02L.net
マシリトがそれまで漫画を全然読まなかったのに多大な成果を出したから、
ジャンプ編集部には希望者(マンガ好き)を配属しなくなったという話を聞いたことがある
マンガ好きはオタク
↓
オタクは考え方や趣向がマニアック
↓
ジャンプはマニア向けの雑誌じゃないから
今は知らん
132 :なまえないよぉ〜:2022/02/13(日) 03:29:43.53 ID:44sccqM7.net
>>118 大手少年誌といえばサンデーとマガジンの二大巨頭
70年代後半はチャンピオンが人気トップ
ジャンプは人食いやエログロ扱いのアングラ漫画が多くて女が読む雑誌じゃなかった
鳥山がデビューする前は絵が汚い雑誌の印象しかない
江口寿史と寺沢くらいだろう例外は
アラレ後に一気に女読者が増えた(秋本治)
81年にキャッツアイとキャプテン翼が始まってアニメ化されたあたりから国民的少年誌のイメージがついた
57 :なまえないよぉ〜:2021/12/30(木) 16:24:22.20 ID:eaOZClyX.net
補足的に言うとマガジンは70年代前半ですでに没落傾向で後半には下位だった
ジャンプは後半の一瞬だけチャンピオンに抜かれてたようだが、いずれにせよ70年代の殆どでトップであり
鳥山のデビュー時にはジャンプがトップであるイメージは確立されてた。鳥嶋が目立って活躍するようになる
80年代には完全に不動の地位を築いており、それが加速、強化されてたから更に楽だったことだろう
それに売上No.1ブランドってのは漫画家だけじゃなく、他の面でも有利なのは言うまでもない。
当然資金的にも他社より有利だったし、また漫画家だけではなく当然多くの企業や人も呼び込む。
政治家や芸能人だって俺も読んでますって勝手に宣伝してくれるしね。何もかもが好循環
18 :なまえないよぉ〜:2021/12/28(火) 20:09:18.91 ID:IQMbG4wS.net
漫画雑誌は同級生から読めと渡されたのしか読んでないんだが
昔はジャンプよりもマガジンが面白かった気がする
高橋留美子のころはサンデーで、流行ったのはあだち充だったと思う
151 :なまえないよぉ〜:2022/02/28(月) 12:11:37.69 ID:yEcA+tS+.net
>>150 > 本宮がデビューした時代に仮に鳥嶋がいたとして本宮蹴ってたとしても、本宮は他誌に移って成功していただけだろう
個人的には疑問に思うが、仮にそうだとしてそれじゃ鳥嶋は駄目だって言うことで俺の言うとおりじゃん。
また本宮個人だけに留まらないだろうから、初期のジャンプにも影響し全く違った情勢になってたかもね、
ジャンプでなくチャンピオンやマガジンが業界トップになってたかもなw
まあいずれにせよ、あんたしつこいよw
鳥嶋が言うほどじゃないのは数々の失敗や見る目の無さで低評価してたのが成功してる各種事例や
そもそも、今の白泉社でも明らかだろうにな。ほぼジャンプ黄金期と鳥山のおかげ
50 :なまえないよぉ〜:2021/12/29(水) 23:03:07.72 ID:/beArmE+.net
>>49 > 雑誌を発行停止したら、単行本はもっと売れなくなるでしょ
そうは思わんしそれに赤字がそれを上回れば全く意味はない
そもそも例えば小説とかそういうものじゃん
お前はラノベも掲載誌を毎週発行すればもっと売れるのに、なぜやらないんだ、とか思ってるわけ?
なぜそうしないんだろうねw何れにしても漫画雑誌ってのは基本的に単行本じゃなくて雑誌本体で
稼ぐシステムだったはずで、当初は単行本もなく、読み捨てが当たり前だったことでもそれは言えてると思う
ま、掲載本誌で稼ぐやり方ってのは昭和の発想で今や古臭い考え方であり、未だ過去の発想、遺物である
雑誌掲載主義に捕われてるって点では同意するけどね。
あと、そういう主旨から外れたよりも、実際の赤字の話の真偽をちゃんとして欲しいものだが?
それは話さないって事は、ジャンプなどの漫画誌が赤字って話は根拠はないってことになるが
62 :なまえないよぉ〜:2021/12/30(木) 23:58:18.70 ID:bGIP68lM.net
って言うかキャラ人気弱いとグッズ商売に繋がらないからなあ
5 :なまえないよぉ〜:2021/12/28(火) 16:01:33.68 ID:wKZLZMKf.net
売れまくったせいでDBの後に書いた作品を若い編集がボツに出来なかったからズルズルと沈んでいったな
127 :なまえないよぉ〜:2022/01/27(木) 14:38:03.78 ID:5XwwxyOC.net
>>124 > 反論になってない
なってるし意味不明。お前が頭がおかしいだけ
ラブコメという言葉はうる星時代にはなかったが、それに該当する作品はあったというだけ。
うる星がその一つ、というだけ。当時の人は言葉無いからラブコメとは言わなかったが、現代の我々が
ラブコメと言うのは問題ない。お前がいくら意味不明な詭弁を言っても、うる星が今でいうSF要素の有る
ラブコメなのは変わらん。パクったトラブルだってエロ要素が強いがやはりラブコメに該当するのと一緒でなw
そもそも下記でラブコメ作品群として紹介されてるのにアホかとw
ラブコメディ – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3
>「ラブコメ」という和製英語が広まったのはもう少し後の話であり、1970年代の終わりから1980年代の前半に
>サンデーの『うる星やつら』、ビッグコミックの『みゆき』、マガジンの『翔んだカップル』などの作品
115 :なまえないよぉ〜:2022/01/15(土) 07:49:29.03 ID:OsdwOdBN.net
あの時代ジャンプの女性漫画家って一色まことだけ?
そこから岩泉舞・浅見裕子の登場まで10年を要する
46 :なまえないよぉ〜:2021/12/29(水) 18:12:28.61 ID:/beArmE+.net
>>39 > 漫画雑誌なんて、ほぼほぼ赤字だからな
> 単行本が売れないと出版社の方が潰れてしまうんだよ
え、そうなの?本当かなあ
少なくとも昔はそうじゃなかったはずだが
42 :なまえないよぉ〜:2021/12/29(水) 17:11:31.13 ID:EAQEyc6n.net
ボツボツボボボツボツボボーツ
93 :なまえないよぉ〜:2022/01/09(日) 01:41:21.74 ID:ag4XgrCV.net